私にできることは、私の役割は何か
さまざまにありますが、ここのところ面談をしていて一番感じるのは
受験というものをどうデザインするか
ではないかと感じています。
選択肢が多く、どの学校を選べばいいかわからない。
もう、先行き不透明すぎて、何が何だか生徒自身にも、保護者の方にもよくわからない。
そこで私のような人間の出番で、さまざまな学校情報や受験情報をもとに、現時点で、最善と思われる受験というものを模索し、立案していく。
高校受験だけのデザインにとどまるのではなく、そこから先、高校、大学、社会人と成長していく先まで見据えて、受験を、高校生活をデザインする。
と言ってしまうと、その子を掌に載せて自分の都合のいいように転がすかのように聞こえてしまうかもしれないけれど、そういうことではなく。
好きに決めていいよと言われたって、どういうルートがあるのかすら見えにくい状態では、決めようがない。
だから、ある程度融通の利くような状態をベースとしてデザインして、あとは実際に生きる子どもたち自身に委ねる。
土台の部分だけは構築して、あとは一緒にデザインを考えていくみたいな、そんなイメージでしょうか。
学習塾ですから学力を鍛えることは当然。
それ以外の要素として、私には何が出来るのかを日々考えている次第。