昨日、生徒から見せられた、学校の数学の定期テスト対策のプリント。
なんでも、学校の先生が100点を取られるのが嫌で気合入れて作ると豪語しているらしく、その中の一部を配ったようです。
そのプリントから一つ? は出すとか。
出す問題先に配って何の意味が? と思うのですが、内容を見てビックリ。
日本女子大附属、慶應女子、お茶の水女子大附属の入試問題がいるじゃないですか。
(ぱっと見でコレ、あの入試問題だよね? と分かる私はなかなかキモいと自分で思います。)
他にも、どこかで見たことあるような…という問題が散見。
きっと、すべてどこかの入試問題なのだと思います。
もちろん、中学一年生の内容でちゃんと解けるのですが
それ、現時点で出題して意味ある? という感じのものや
これ他の問題もあるのに試験時間内に処理出来る子いるの? という感じのものも。
しかも、どうやらプリントにいないけれど、それと同等レベルの問題も出すといっているらしい。
中一の定期テストで50分で?
ちょっと疑問です。
いちおう昨日すべて解いて解説は作りました。
どうやら、本日学校の先生も解答をくれるらしいのですが、いったいどんな解説が書かれているのでしょう?
あまりにも酷い解説だったらクレームものだと思うのですが…
難しい問題を作るのはいいけれど、学年のほとんどの生徒が対応できないような問題が羅列される定期テストってどうなんでしょう?
公立中学校なのに。
一問くらいはそういうのがいてもいいんじゃない? とは思いますけれど。