昨日、冬期講習最終日でした。
提示してあったように、知識テストと数学の確認テストでした。
なかなかに苦戦しましたね。
特に数学。
さて、各科目の振り返りをしておきましょう。
まずは中学一年生
中学二年生はこちら
【中学一年生】
授業は英語と数学のみでした。国語は提示されていた知識テストのみ。
内容は、特に先に進むということはあまりなく、これまでの確認といった感じでしたね。
英語の不規則変化動詞のテスト
これはみなさん、パッと身見た感じ、よく頑張れているのかな?と思います。
しかし、これは満点を当たり前にしなくてはならないものです。
まだ採点は済んでいませんが、みなさん、どのタイミングで、ある日突然予告なしでテストといわれても、満点余裕ですといえるように、これからも定期的に見直していくようにしましょう。
国語の知識テスト
採点済みました。かなり頑張れている子が多いかな?と思います。
私が作る国語の知識テストは7割を超えていける方は上出来だと思ってよいです。
平均点は63点。もまずまず。
私が冬期講習前にイジメたせいか、覚えよ!提示されたものに関しては、みなさんかなりしっかりやれるようになりましたね。
知識系統はコツコツ積むしかありません。
サボったら、後で後悔するのみ。
これからも知識系はいくつかありますが、そのことを忘れるべからず。
数学の確認テスト
達成度合いに大きな差が見受けられます。
すぐに終わった子、ちょっと確認しただけで終わった子、公式を覚えていなくて苦行の時間を過ごした子、まだまだ全体的に理解が浅い子
様々でした。
自分のどこに躓きがあるのか、分かったことにしていたものはないか、それを必ず考えるようにしましょう。
どの科目もそうですが、なにかの抜けは、どーせ、後からやり直さねばならなくなるんですからね。
小学校の内容からやり直していく必要がある場合もあります。
あるいは、もう一年、中学一年生の授業を受けるとか。
幸い、中一と中二は授業日は被りません。受けてもいいですよ。
本当に受けた方がいい子はいるのだけれど、そういう子に限ってめんどくさがったり、プライドが邪魔をしてそれをしないんですよね…。
とまあ、いろいろほかにもありますが、とりあえず、冬期講習お疲れさまでした。
三学期の始まりですね。
ぶっちぎっていきましょう。