勘違い | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

行動することが偉いわけではない。

 

行動するのは、基本作業であって、それすらしないのは論外。

 

行動すること自体に価値があるわけではありません。

 

重要なのは、トライアル&エラーを繰り返すこと。

 

仮説を立てて行動し、結果を分析して、また行動して。

 

この繰り返しにこそ意味がある。

 

 

けれども、はたから見ている人には行動の部分しか見えない。

 

仮説立てと分析はひっそりしているから。

 

だから、「行動することに意味がある」だなんてとても表層的な言葉が出てきてしまう。

 

そして、みんなそれを信じる。

 

世にある啓発本的なもの、私は基本的に読まないけれど、行動せよと書いてある。

 

いやいや、そりゃあそうなんだけれども、その前後にある思考の方が、よほど私は重要だと思います。

 

 

誰かが何かをやった。そして上手くいった。

 

自分だってやっているのになぜ…

 

となる人は、ただ行動しているだけで、仮説と分析が無いのかもしれません。

 

 

例えば勉強。

 

効率の良いやり方を模索して、いろいろ試してみてるかな?

 

自分の何が良くなかったのか、分析してみているかな?

 

毎度毎度、同じように机に向かって眺めていたって、そりゃあ劇的な成長は見込めません。

 

色々試しましょうか。

 

そして、そのためにいろいろ考えましょうか。

 

 

思考と行動の比率はあまり分からないけれど、感覚では思考が7割くらいかな。

 

私は。