感情も語彙に縛られる | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

私は以前からずっと、思考の根幹は語彙力にあると言い続けています。

 

物を考えるには、言葉が必要。

 

その言葉が無ければ、抽象的な思考もままならない。

 

そして、言語は思考の牢獄であり、言語に縛られた思考しかできない。

 

身体の思考というものもあると私は思っていますが、ここでは脳の思考の話だけにします。

 

身体の思考についてはまだうまく言葉に出来ていないので、またいつか書きます。

 

 

さてさて、思考は言語に縛られます。

 

ところが、感情も言語に縛られているのでは?と最近考えるようになりました。

 

例えば、「嬉しい」という感情。

 

「嬉しい」以外にどうやって表現しますか?

 

心が躍る、心が温まるとか、いろいろあるとは思いますが

 

心が躍る=嬉しい

 

なのかというと、決してそんなことはありませんよね。

 

こんな風に考えてみると、「嬉しい」が何なのかはあまりよく分からなくなってきます。

 

それでも、我々は嬉しいと分かるし

 

ひとたびこれが「嬉しい」になると、もう「嬉しい」以外ではなくなり固定化されます。

 

 

他の感情にしたって同じで、その言葉を知って初めて、ここの中に沸き起こる「何か」に意味を得られる。

 

だから、知らない言葉の感情は私たちは感じることが出来ない。

 

ワクワクする

 

と感じていたとしても、「ワクワクする」を知らなければ、その感情は「嬉しい」に統合されているかもしれません。

 

 

だから、様々な書物に触れ、いろいろな感覚を自分の中にある「何か」と照らし合わせて

 

その感情を自分の物としていくことが必要なのかもしれません。

 

 

なんかうまくまとめられない…。

 

またそのうちちゃんと考えて言語化します(笑)