分かったというのは、出来るとうのは別次元です。
分かったというのは、ほとんどの場合、その瞬間は理解が出来たというだけです。
これはまだ定着していません。
だから、そのままにしていると次に同じようなものが出てきても、うまく反応出来ない。
徹底しないと。
先ほどの記事と同じです。
分かったと思ってからもう一度やり直す。
なんなら、もう一度どころか何度もやる。
そうして理解したという状態から、知識として吸収できたという状態にもっていく。
そうしないと、いざというときに引っ張り出してこられない。
これをしないと、いつまでたっても「あれ?分かったと思ったんだけど…」とか「あーそうだった!」を繰り返すのみで、全く点数に結びつかない。
インプットは確かに出来ているのかもしれない。
けれど、それを引きだしてこれるかどうかは全くもって別問題なんです。
だから、アウトプットをしっかり行うんですね。
問題集をいろいろといたり、問題を出し合ったりしながら。
ダメな子は、そもそも始めるのが遅いとか、普段なんにもしていないとか、学校の授業をまともに理解しようとしていないとか、様々な理由がありますがインプットばかりに時間がかかったり時間を追われたりしていて、全然アウトプットの量が足りていません。
私の感覚では、半分くらい覚えたら、あとはアウトプットしまくる方が効率が良いです。
説く問題数を増やせ!