当塾の中一の授業は19:30です。
だいたい、例年生徒が来はじめるのは
はやくて授業が始まる30分前とか
揃いはじめるのは15分前とか10分前とか。
ところが今年の中一
けっこう来るのが早い子がいます。
一時間前にはいたりします。
早い。
で、宿題をやっていたり
暗記物の課題をやっていたり
学校の宿題をやっていたり
話をしていることもありますけれど、まあ、それもいいです。
早く来て宿題などをやる良いことですね。
家でやって来いよ!って言うかもしれませんが
そういうルーティンとしてこなしているのなら
それは立派な学習習慣。
良いことです。
理想を言うと
家で塾の宿題はほぼOK!という状態にしてくる
→早く来て、微妙かもな?というところを確認
→時間が余るだろうから学校の宿題でもやっちまうか!
って感じでしょうかね?
まあとにかく、如何にして勉強習慣を作り上げるのか
これが重要。
で、私は以前から
夕飯前の一時間を上手に使いな
と言っています。
小中学生は、この時間が一番いいと思っているので。
部活があるとちょっと厳しいかもしれませんがね。