大丈夫ですか? | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

コロナの影響により東京都の公立は

 

三平方の定理をカットしたり

 

中三の漢字を削ったり

 

という対応を取っています。

 

 

私立はそれに準ずる学校と

 

そうではない学校とに分かれています。

 

全部を調べたわけではないのでハッキリと

 

この高校は~とは言えませんが、概ねこんな感じになるようです。

 

 

大学受験が前提となる学校→公立に従う

※開成、渋谷幕張などは出題予定?

 

 

私大付属は以下のとおり

 

慶應義塾 出題範囲の考慮はしない

 

早大学院 言及なし

 

本庄早稲田 言及なし 

 

青山学院 出題範囲の考慮はしない

 

立教新座 出題範囲の考慮はしない

 

早実 関係代名詞は文章中には出るけど問わない

数学、国語は言及なし

 

明大明治 中三の古典は出ない

→毎年古文は出題されていない。つまり関係ない

数学、国語は言及無し

 

明大中野 出題範囲の考慮はしない

 

中大系列、法政系列はまだ確認しきれていませんが都立にそろえるスタンスのようです。

 

まあ、分かりきっていたのですが

 

基本的には知ったこっちゃないよスタンスですね。

 

 

 

で、問題なのは三平方無しで、関係代名詞無しで

 

どうやって入試問題作るの?

 

ということ。

 

 

分かっていない先生は、それが分かりません。

 

だって、三平方無かったら図形の問題作れないじゃん!

 

空間図形とかどうにもならないよ!

 

とか言いはじめる。

 

そんなことはありません。

 

中二の月曜受講者なら、分かりますよね。

 

あれ、十分に難関の入試問題の水準です。

 

 

仮にトップ校が範囲を削った場合

 

どういう問題を作ってくるのか。

 

これは日比谷や西などの自校作成校や

 

筑波などの国立高校がどのような出題をしてくるのか

 

という問題でもあります。

 

それが分かっている先生っていったい、どれくらいいるのでしょうね?

 

私が観測できている範囲だと

 

そう多くないように思えます。

 

 

皆様の塾の先生は、大丈夫ですか?

 

私?

 

当然問題なくやれます。

 

疑うならば、私が作った問題を見て下さな。