大学付属の変② | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

昨日に続き、私大付属の入試動向を

 

【立教新座】

ここ数年で、数学の問題に変化が見られるように感じます。

少し、やりやすくなったような。

 

そのせいでしょうか。

ボーダーもおそらく上昇しています。

 

以前は160あればまあ受かってるだろう。

補欠になっても160点台なら回ってくるだろう。

という感じだったのですが、180点ないと不安な感じになっています。

今年はちょっとだけ下がって165点だと思います。

 

立教新座は去年が恐ろしかった。

早慶組が前哨戦で受ける学校の一つなので、合格者も多く出し、補欠もわりと回っていたのですが、去年は補欠ゼロ。

今年はどうなるかと思っていましたが、補欠が97人もまわりました。

 

【早稲田佐賀】

佐賀県にも早稲田があります。

大学受験をする子が割と多く、進学校よりの学校なのですが、ちゃんと早稲田への推薦枠があります。

東京でも受けられます。

 

ここ2,3年でしょうか。早慶受験者で早稲田佐賀の受験が増えているように感じます。

たしかに、早稲田を志望する生徒なら、3年間地方に飛ぶけれど大学では早稲田と考えると、なかなか悪くない。

寮生活になるため費用はかかてしまいますが。

 

で、今年の早稲田佐賀ですが、ボーダーが上がったと思われます。かなり。

200点くらいだったのでは?と予想されます。

補欠情報も特にないので、まわってこなかったのかもしれません。

 

 

 

さて、この二校をふまえて。

 

早慶前哨戦に早稲田佐賀が定着しつつあるのかもしれません。

 

ちょっと癖のある問題が目立つのですが、問題の質はこちらの早慶よりは多少軽い。

その代わり高得点勝負。

ちょっと厳しいなと思われる問題をもぎとらないと受からない。

そういう世界観の入試だと考えられます。

 

まだ何とも言えないのでハッキリとは言いきれませんが、この流れが定着する可能性は高そうです。