こんにちは。
ZENT進学塾の坂口です。
子どもたちに日本語訳のプリントを
解かせているのですが、日本語訳が
雑だと感じています。
本来、英語を日本語に訳すというのは
非常に重要な作業であるはずなのに。
試しにgoogle で 英語 日本語訳 大切 と
検索した結果、和訳にこだわりすぎずに
英語で理解しろという内容が出てきました。
はたして本当でしょうか?
■ 和訳にはこだわらない?
結論から言って、
中学生は絶対にその教育段階ではありません。
スピーキングやヒアリングなど、高等教育の
レベルであればこの考えは正しいでしょう。
中学で英文法や基礎英単語を習っていて
土台がしっかりとできているのですから。
生まれた時から使っている言語ではないので、
言語を覚える理屈は同じでも、指導方法は
学習段階によって異なって然るべきです。
■ 何を話したかわからない
昨今の英語では、スピーキング(話す力)と
ヒアリング(リスニング)への比重が高まって
日本語で理解を深める機会が減ってきて
いるのではないかと危惧しています。
現に、これは問題として出てきています。
発音は聞いたことがあり、スペルも書ける、
でも意味が分からない、という問題です。
自分が英語を話してはいるものの、
自分の英単語の意味が分からず、
自分で何を言っているか分からない。
スピーキングを重要視しているはずなのに
スピーキング能力が高まらない矛盾を
今の教育現場は抱えていると思います。
※理由は様々にありますが、ここでは割愛します。
■ 英語の和訳は大切
子どもたちに、特に中学生には
絶対に和訳をやってもらうべきです。
漢字が間違いだらけだったりする子、
日本語の文法が無茶苦茶な子、
全部ひらがなで和訳をする子。
塾にも国語を軽視するところがあるぐらいなので、
半分以上が大人のせいだと言えるでしょう。
我々大人も反省しなくてはいけないところです。
理解するための母国語であるはずなのに
適当な扱いをするのは大変よろしくない。
まず正しい日本語を使うことに慣れましょう。
日本語を大切に育ててあげることで、
英語だけでなく他教科への理解も
深まっていきますよ。
では、また次回の更新で。
※母国語の重要性については、
別途武田が記事にしておりますので
興味ある方は <コチラ> へ。