こんにちは。
ZENT進学塾の坂口です。
誰にでも口癖というものがあります。
『つまり、って感じで、まぁ、いや、えー……』
これらを人は無意識のうちに使っています。
以前から感じていたことですが、
当塾の中3は『なんかぁ』と発言してから
話し始めることが非常に多いです。
口癖はしょうがないものだと思っていますが、
今回は2つの理由から強めに注意をしました。
まず、年上に使う言葉ではないから。
質問しに来ることは立派です。でも、
「なんかぁ、ここわかんないんですよ」
と、ほぼタメ口なのはよろしくない。
部活の先輩とかでも怒られる場合があるでしょう。
学校の先生にはもってのほか。
彼らの口癖が出る頻度を考えると、
確実に学校の先生にもタメ口で話しています。
定期テストの点でそれなりにとっていても
内申が低い生徒に、この口癖が多いのも頷けます。
学校の先生に嫌われたら内申はつきません。
私たち塾の先生ではどうしようもない部分で
内申を下げられても、救ってあげられません。
彼らに気をつけてもらうしかないのです。
そして、脳を使わないから。
人に伝える際、伝わるように話すのは基本です。
わかりやすくするために、頭の中で整理してから
言葉を発するという方も多いでしょう。
その結果、自然と論理的に考え、自然と筋道だてて
話すという脳の使い方をしているはずです。
しかし、彼らは『なんか』と言ってから話すことを考え始めます。
今日の中3授業では、『なんか禁止』にした途端、
自分の言いたいことが表現できない子が出るほど。
言いたいことだけが先に出て、言葉の途中で
『なんか』と切られるので、聞いている側は
なかなか理解しづらいです。
論理的な思考は学業でも養われるものですが、
大半はこういった日常生活で養われます。
たかが口癖、されど口癖。
マザーテレサの言葉にも有名なものがあります。
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
日々の小さな積み重ねが内申を作ると思いましょう。
日頃から考える癖をつけましょう。
では、次回の更新で。