こんにちは。
ZENT進学塾の坂口です。
6月も終盤。
近隣中学校の期末テストも徐々に終わり、
一週間後には各学校テスト返却があり、
1ヵ月もすれば夏期講習が始まります。
お母様たちの中には、夏期講習をどこで
受けさせるか、今ぐらいの時期から検討し
始めている方もいると思います。
1年生の場合は、1学期の成績を見て
大丈夫なら通わせず、ヒドイなら通わせる
というご家庭が多いのではないでしょうか。
2年生の場合もこのケースが多めです。
3年生の場合は、受験が目前に迫り
部活を引退してから頑張るといった
ご家庭が非常に多いです。
しかし、これをダイエットで考えるとマズいことでは?
● 日ごろからついつい食べてしまう
→ 日ごろからついつい遊んでしまう
● 来月から痩せる
→ 来月から頑張る
● 体重が増えてきたので減らしたい
→ 成績が落ちてきたので戻したい
ダイエット番組を見ていて、ふと思ったのは
共通点が二つあるなぁということです。
1、生活習慣に問題がある
2、目に見えてマズくなってきてから手を打つ
===================
1、生活習慣に問題がある
そもそも勉強しなかったり、勉強の仕方が
悪く非効率的になっていたり。
長年凝り固まった習慣を正す必要があります。
勉強しなかった子どもを塾に入れた瞬間、
すぐ学力が向上するケースもありますが
ほぼこの生活習慣の矯正が必要です。
口で言えばすごく簡単なのですが、
揚げ物やデザートが好きな人にとって
これを無くしてヘルシーな食生活を
送ることは相当な努力を強いられます。
部活動がなくなったからといって
すぐ勉強に充てられる子はほとんどいません。
問題を先延ばしにしていた人がいきなり
問題解決に向けて動き出せないとの同じです。
何かキッカケが必要ですね。
===================
2、目に見えてマズくなってきてから手を打つ
好きな服が着られなくなってからダイエットを
始めるというダイエット番組が多くあります。
症状が出てから治療する治療医学的な考えです。
しかし、そもそもダイエット diet というのは
食事療法という意味を持つ英単語で
日頃から注意していれば無縁の言葉です。
本来であれば、ダイエットをする必要がない
予防医学的な考え方をするべきです。
学力が低下するより、低下しないほうがいいわけです。
分からなくなってから塾に通わせるのではなく、勉強が
難しくなり始めたぐらいから通わせた方が苦手意識も
薄く、勉強に取り組みやすいとは思いませんか?
===================
塾に入れる最適なタイミングを見つけるには
子どもとのコミュニケーションが不可欠です。
自分から塾に行きたいと言ってくれればいいのですが
そんなことはなかなか言い出しません。
『最近子どもの様子が変だな、自宅での勉強を
しなくなってきているな、宿題の手が止まっているな』など
細かなサインを見逃さず、しっかり話をすることも
必要なのではないかなと思います。
では、また次回の更新で。