【2017】読解力が危ない1(読売新聞記事より) | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

こんにちは。
ZENT進学塾の坂口です。
 
<前回の記事>にて、日本語ができない、
暗記ができないことによる弊害について
書かせていただきました。
 
そんな矢先、新聞にも以下のような記事が
掲載されておりました。
 
( 読売新聞より )
 
 
さて、読まずに飛ばした方もいることと思います。
時間がない、読むのが面倒など理由はありますが
「活字を読まない」という結果を招いています。
この現象は子どもたちにも起こります。
 
インターネット上の情報は閲覧画面などの制約で
表示できる文字数に限りがあり、ネット戦略の都合で
短くわかりやすい文になるよう作られることが多いです。
分かりやすくするためにイラストも多用されます。

その結果、文を読んで理解する触れる機会が失われ、
文の集合体である本を読み解けないという
現象に繋がっているのかもしれません。
 
読者にわかりやすく伝えようとする結果、
読解力の低下を招いているのであれば
皮肉なものだと思います。
 
もちろん、これだけでなく、様々な要因が有機的に結びついて
読解力の低下が引き起こされているのは言うまでもありません。
そして、この傾向は社会人にも現れ始めています。