日本酒セミナー忘年会【学士会館@神田錦町】 | ろっきぃのお酒ブログ

ろっきぃのお酒ブログ

ワインと日本酒に魅かれて…
もちろん、それ以外のお酒も…
そして、インドに関するお話やグルメ情報(主にB級)も…
最近は、時事問題や俳句にも興味が湧いてきて♪

おはようございます ニコバイバイ

 

今回は、昨年12月28日(木)に開かれた…

日本酒セミナー忘年会の模様を纏めました。

 

メモあせる メモあせる メモあせる

 

この日のメンバーは…12名

場所は、(一昨年4月以来の)学士会館下差しなのですが…

ダウン

今回は、館内にある和食レストランの…

ダウン

本編に入るに…

ひらめき電球 学士会(国立大学7校(旧七帝大)卒業生)会員交流の場として開業しましたが、現在では(一部施設を除き)一般利用可能です。

本 施設としては…

ひらめき電球 6名から300名まで15室の宴会場と…

 

ひらめき電球 5タイプ、計24室の客室、そして…

 

ひらめき電球 和食と中華のレストランがあります。

ダウン

本学士会館」の歴史は古く…

ひらめき電球 開業は、今から96年も前の昭和3(1928)年

アップ

ひらめき電球 日本橋高島屋や帝国ホテル新本館を手掛けた高橋貞太郎(ていたろう)デザインし…

ダウン

ひらめき電球 東京帝国大学教授で耐震工学の権威佐野利器(としかた)設計しました。


ダウン

ひらめき電球 昭和12(1937)年に新館が増築され、現在の形となりました。

が、しかし…

ダウン

ひらめき電球 築100年に近づき、耐震性を含めて老朽化が進んでいるため今年一杯閉業

ひらめき電球 旧館はそのままの姿を残して全面改修となりました。

 (2029年夏頃完成予定)。

 

本 本 本

 

さぁ !! 定刻の18時 時計 になりました クラッカー

先ずは、12名全員で…

 

早速、ルーティンの…

 

お盆の上に置かれているのは…

あん肝は、大好物です 音譜

 

続きましては…

これぐらいのがいいですねぇ 音譜

 

これにはもう、日本酒しかありません グラサンチョキ

 

ということで…

 

きよこさんが持参して下さった…

佐賀日本酒を頂きました クラッカー

 

それが…

本 当蔵は佐賀県中央部に位置する小城(おぎ)に古くからありましたが、平成18(2006)年に廃業してしまいました えーん

ひらめき電球 ここで現れたのが、現社長日下 智氏取締役田下 裕也氏です。

ひらめき電球 二人は全くの異業種(テレビプロデューサーとNHK職員)から酒造業に転じ、廃業あるいは休眠している酒蔵を探し、最終的に、令和元(2019)年、旧「光栄菊酒造」を引き継ぎました クラッカー

ひらめき電球 杜氏には、「藤市酒造」(愛知県稲沢市)の「菊鷹(きくたか)」を醸して脚光を浴びていた山本 克明氏を招聘。

ひらめき電球 ラベルは新たにデザインした三日月印象的で、蔵のある三日月町に因んだもの。今や「山本ワールド全開」と期待される注目の酒蔵だそうです グッ

 

日本酒 日本酒 日本酒

 

三皿目は…

これぐらいのがいいですねぇ 音譜

 

四皿目は、この日メインの…

ダウン

早速 音譜

ごまだれポン酢で…

ダウン

 

日本酒が進みますなぁ 音譜

 

ということで、飲み放題メニュー下差しから選んだのが…

 

広島県三原市の…

本 広島県南部に位置する三原(みはら)(人口8万8千人)にある酒蔵は、当蔵1軒のみですが…

ひらめき電球 広島県の清酒メーカーの中では第4位(2016年の売上高)の大手蔵です。

ひらめき電球 酔心仕込水は、鷹ノ巣山(標高922m)を源流とする沼田川伏流水(超軟水)です。

日本酒 日本酒 日本酒

 

まだまだぁ~ !! おーっ!パー

この量で一人前 !!

 

 

しゃぶしゃぶを食べ終え、一息ついていると…

なんと !!

 

五皿目のお料理が出てきました おーっ!パー

 

それが…

 

もうこれで十分、と思っていると…

なんと !!

 

六皿目が おーっ!パー

 

それが…

ダウン

蓋を取ると…

ダウン

 

茶わん蒸しを食べ終えると…

皆さん口を揃えて…

と思っていたら… あせる

 

なんと !!

 

七皿目が おーっ!パー

しかも、それが…

残念ながら、皆さん食べきれず えーん

 

しかも、お吸い物下差し付き ほっこり

 

とどめは…

これは、“別腹”ということで… ウシシチョキ

 

いやぁ~、食った、食った 拍手

 

そして…

は、恒例の…

 

 

 

96年の歴史を持つ学士会館敷地にある…

 

サーチ 3つの記念碑ご紹介しましょう サーチ

 

一つ目記念碑は…

本 新館垣根にある…

 

本 この記念碑は…

ひらめき電球 日本に初めて野球を伝えたとされるホーレス・ウィルソン氏野球殿堂入り記念して、平成15(2003)年下差し建立されました。

ひらめき電球 ウィルソン氏アメリカ人教師として、明治5(1872)年から6年間、この地にあった東京大学の前身・東京開成学校授業のかたわら生徒達に野球を教え、これによって日本全国に野球が広まったと言われています。

ひらめき電球 記念碑ブロンズ製で、高さ2.37mボールには世界地図が描かれています。

野球 野球 野球

 

二つ目記念碑は…

本 旧館正面玄関脇にある…

 

ひらめき電球 この石碑は、(この地にあった)東京開成学校と(本郷元富士町に移転していた)東京医学校が明治10(1877)年4月12日に合併して官立東京大学法学部理学部文学部)が創立されたことを記念して、平成3(1991)年に建立されました。

ひらめき電球 東京大学では「4月12日」を「東京大学記念日」とし、毎年この日に入学式を挙行しているそうですよ。


 

三つ目記念碑は…

本 旧館垣根にある…

 

本 同志社大学の創立者として知られる新島 襄(にいじま じょう)は…

ひらめき電球 天保14(1843)年2月12日(旧暦1月14日)に、学士会館付近の上州(群馬)安中藩江戸屋敷内生まれました

ひらめき電球 この記念碑は、新島 襄生誕100年記念して昭和16(1941)年に建立されました。

ひらめき電球 毎年「2月12日」の生誕日には碑前祭開催されています。

 

今日の一句です。

 

季語は「数え日」(暮)

意味は、「年内の残る日数が指で数えるほどになってきたことを感慨をこめて言う。忙しさが増し、落ち着かない日々が続く」だそうです。

 

ではでは ニコバイバイ

 

ろっきぃがお送りしました ほっこり