いざ大本堂へ【高尾山 薬王院】 | ろっきぃのお酒ブログ

ろっきぃのお酒ブログ

ワインと日本酒に魅かれて…
もちろん、それ以外のお酒も…
そして、インドに関するお話やグルメ情報(主にB級)も…
最近は、時事問題や俳句にも興味が湧いてきて♪

こんにちは ニコパー

 

今回は…

 

あし音譜 あし音譜 あし音譜

 

先ずは…

薬王院の入口に立つ総ヒノキ造り楼門から あし

それが…

 

本 「四天王門」は…

ひらめき電球 弘法大師の「1150年ご遠忌(ごおんき。50年毎に行われる大法要)事業」として昭和59(1984)年建立されました。

 

本 本 本

 

山門には、その名の通り…

ダウン

ダウン

ダウン

が、各方位守護しています。

 

また…

ひらめき電球 「高尾山」の扁額下差しは…

ダウン

第三十一世貫首(かんす)

山本秀順(しゅうじゅん)下差し大僧正です。

 

続きまして…

四天王門をくぐった右手にあるのが…

本天狗」は…

ひらめき電球天上や深山に住む妖怪でしたが…

その後…

ひらめき電球 奈良時代に始まる山岳信仰習合し(=修験者の化身)、

天狗を “山の神” と崇めるようになりました。

 

更に高尾山では…

ひらめき電球 御本尊である飯縄大権現の “随身” と崇めており…

ひらめき電球 団扇(うちわ)を持つ「大天狗下差し煩悩を吹き払い

ひらめき電球 を持つ「小天狗下差し弱い心を断ち切ると…

されています。

 

本 これら2体天狗像は…

ひらめき電球 永和年間(1375年~1379年)に京都の高僧・俊源大徳(しゅんげんたいとく)下差しが、(荒廃していた)高尾山薬王院中興してから630年を記念して…

第三十二世貫首・大山隆玄大僧正下差し発願により平成17(2005)年造立されました。

 

大天狗・小天狗像にあるのが…

 

本 「八大龍王」とは…

ひらめき電球 天龍八部衆(古代インドの神々が仏教に帰依し、仏法を守護する護法善神となった八尊の神)の一人で…

福寿・円満の神様です。

また…
ひらめき電球 足元に流れる水お金を清めるお金が増えるとか。。。

そのためお金を洗うザルが借りられます。

 

八大龍王堂にあるのが…

 

本 「俱利伽羅堂」は…

ひらめき電球 赤い紐で結ばれたお守りが供えられていて…

ひらめき電球 良縁が頂けるというご利益があるそうですよ 音譜

 

 

俱利伽羅堂にあるのが…

 

ひらめき電球 薬王院には2つ大師堂がありますが…

本 「修行大師堂」には弘法大師像下差し安置されています。

 

その先は…

参拝記念品土産物売店が並びます あし

私のイチオシはこちら ダウン

高尾山かりんとう「柚子」 音譜

 

右手の階段を昇り詰めると…

その先にそびえ立つのが…

ダウン あし

本 仁王門正面には…

ひらめき電球阿吽(あうん)の呼吸」なる表現でもお馴染みですね ウインク

 

ダウン あし

 

仁王門をくぐって振り返ると…

ここにも…

天狗の像が下差し

さすが、高尾山ですね ウインクチョキ

 

 

仁王門をくぐったにあるのが…

 

本 「大本堂」は、薬王院最大建築物で…

ひらめき電球 毎日数回の護摩焚き下差し(ごまだき)が行われています。

本護摩焚き」とは…

ひらめき電球 導師護摩木などを燃やし

ひらめき電球 その煩悩焼き清め

ひらめき電球 その祈り託し

ひらめき電球 護摩木に記した諸願成就させるという…

真言密教独特の修行です。

 

ダウン あし

 

大本堂圧巻は…

何と言っても…

巨大な天狗のお面 おーっ!下差し

そして…

やはり…

天狗の石像 おーっ!下差し

 

 

大本堂同じ敷地には、3つお堂があります あし

 

先ず右手にあるのが(前述の「修行大師堂」とは別の)…

 

本  こちらの「大師堂」には、お堂を囲んで…

四国八十八カ所巡り石柱下差しがあります。

ダウン

ひらめき電球 石柱には八十八カ所の各寺から集めたが納められていて…

ひらめき電球 それを踏みながら、1円玉お賽銭として置きながら

巡拝 お願いしていくそうです あし

 

大師堂の隣にあるのが…

 

本 「愛染堂」とは…

ひらめき電球 恋愛成就縁結び神様である愛染明王(あいぜんみょうおう)を祀るお堂で…

ひらめき電球 平成6(1994)年建立されました。
ひらめき電球 堂の外に設けられた5円玉赤い糸で結んで奉納すると、良縁に恵まれるそうですよ 音譜

 

 

続いては…

飯縄大権現堂に向かう石段途中にある…

 

本 「飛飯縄堂」命名の由来は…

ひらめき電球 昔々の大火で、お隣の日野市にある飯縄大権現社から火の玉が飛んできたことからこのお堂の名がついたと伝えられています。

また…
本 祠の中にある小石を持ち帰るとイボを含む皮膚病に効くという言い伝えがあり…

ひらめき電球 治った場合にはお礼小石を二つお供えするそうですよ 音譜

 

 

石段下差しを…

登りきったところにあるのが…

 

本 薬王院中心となる「本社 飯縄権現堂」。

ひらめき電球 元々は江戸時代中期建築ですが、平成10(1998)年大改修が行われ、総朱塗り極彩色の彫刻という華やかな造りとなりました。

本 寺院の中にあるにも拘わらず、鳥居を備えた神社建築です。

神仏を幅広く信仰した庶民のおおらかさが伺えますね 音譜
 

 

飯縄権現堂左手にあるのが…

 

本 「福徳稲荷社」は…

ひらめき電球 シンボルであるは、食物神である宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)の使いであるとされています。

ひらめき電球稲を荷(担)う」の文字通り、豊作を願う人々信仰されました。

 

 

福徳稲荷社左手にあるのが…

 

本 「天狗社」は…

ひらめき電球 縄大権現の従者で高尾山の守り神でもある天狗を祀っています。

ひらめき電球 天狗の力にあやかり足腰が丈夫になるようにと、下駄雪駄運動靴など奉納する人が多く…

ひらめき電球 (ほこら)の下差しには、下駄などの置物が置かれていました。

 

 

石段下差しを上っていくと… あし

ダウン

見えてくるのが…

 

本 「奥の院・不動堂」は…

ひらめき電球 薬王院最も古い江戸時代初期建立されたお堂で…

ひらめき電球 平成13(2001)年修理が行われ、彩やかな赤漆の色彩甦りました
ひらめき電球 室町時代不動三尊像下差しや…

ひらめき電球 開山した行基中興の祖俊源坐像安置されています。

 

ということで…

 

 

最後に…

奥の院近くにひっそりとたたずむのが…

 

本 「冨士浅間社」の御祭神(ごさいしん)は…

ひらめき電球 木花咲耶姫(このはなさくやひめ)。

ひらめき電球 火を放った産屋の中で3人の子供を出産した伝説を持つ、火難除け神様で…

ひらめき電球 噴火鎮める願いを込めて、富士山頂富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)にも祀られています。

また…

本富士登山は女人禁制」とされた江戸時代に、女性でも登拝が許された「富士山が眺められる高尾山」は、女性たちの富士山信仰の対象として大切な存在だったのでしょう。

 

 

冨士浅間社から高尾山山頂までは、600m15分ほど)です あし

 

 

以上で、高尾山薬王院のご紹介を終わり…

次回は、5人揃ってのランチの模様を纏めます 音譜

 

メモあせる メモあせる メモあせる

 

今日の一句です。

 

ではでは ニコバイバイ

 

ろっきぃがお送りしました ほっこり