高尾山の“霊場”へGo‼ | ろっきぃのお酒ブログ

ろっきぃのお酒ブログ

ワインと日本酒に魅かれて…
もちろん、それ以外のお酒も…
そして、インドに関するお話やグルメ情報(主にB級)も…
最近は、時事問題や俳句にも興味が湧いてきて♪

門松 明けましておめでとうございます 門松

 

ブログの不具合(写真が取り込みにくい ショック)が改善したので…

 

なんとか…

 

高尾山ハイキング第4回を仕上げました クラッカー

 

メモあせる メモあせる メモあせる

 

高尾山登頂を終えた…

秀子さん和彦君ろっきぃ3人は…

高尾山に来たら絶対に外せない霊場を訪れました 音譜

 

それが…

本 「高尾山 薬王院」は…

ひらめき電球 正式名称を「高尾山薬王院有喜寺(ゆうきじ)」と言う真言宗寺院です。

ひらめき電球 天平16(744)年聖武天皇(しょうむてんのう)の勅令により東国鎮守の祈願寺として、行基菩薩下差し開山したと伝えられています。

ご本尊は…

ひらめき電球 創建当初は「薬師如来」でしたので、「薬王院」と名付けられました。

ひらめき電球 現在ご本尊は「飯縄大権現(いいづなだいごんげん)」で…

ひらめき電球 「不動明王」、即ち「大日如来の化身」と言われています。

 

また…

ひらめき電球 戦国時代には、相模国領主北条氏康(うじやす)・氏照(うじてる)親子信仰が深く、薬王院や高尾山の保護に尽力しました。

ひらめき電球 現在は真言宗智山派の“関東三大本山”の一つとして、「成田山新勝寺(しんしょうじ)」「川崎大師平間寺(へいけんじ)」と並び称されています下差し

ひらめき電球因みに、真言宗智山派総本山京都の「智積院(ちしゃくいん)」です下差し

本 本 本

 

本不動明王」は…

ひらめき電球 実は、私の“第三の故郷”と言っても過言ではない…

インド関係があるのです !!

ダウン

本 古代インドサンスクリット語では…

ひらめき電球アチャラ」は「動かない」…

ひらめき電球ナータ」は「守護者」という意味から…

アチャラ・ナータ = 揺るぎなき守護者

= 「不動明王」を指し…

ひらめき電球 ヒンドゥー教シヴァ神下差し起源とするのです ほっこり

本 本 本

 

それでは、参拝しましょう 音譜

 

当日は山頂直下の「奥の院」から「浄心門」まで逆ルートで下りましたが…

 

分かり易くするために…

 

あし「浄心門」から「奥の院」までの順路 あし

 

ご紹介します あし

 

メモ メモ メモ

 

しかぁ~し !!

またもや、内容盛り沢山 おーっ!

 

ということで…

2回下差しに分けて纏めます ニコあせる

 

メモあせる メモあせる メモあせる

 

1回目の今回は…

浄心門から天狗の腰掛杉まで下差し

 

まず最初は…

本 「浄心門」は薬王院寺域(じいき)の入口で…

ひらめき電球 門の扁額(へんがく)には「霊気満山」(=霊気に満ちた山)の文字が彫られており下差し

ひらめき電球 ここから先が“聖域”であることを示しています。

また…

ひらめき電球 門の至る所に貼られた千社札下差しは、江戸時代に流行した「千社参り」の名残りだそうです。

 

 

浄心門左手にあるのが…

本 「神変堂」に祀られている…

ひらめき電球神変大菩薩(じんぺんだいぼさつ)」とは、修験道の開祖である役行者(えんのぎょうじゃ)下差しのことです。

ひらめき電球 お堂の両側には善童鬼(ぜんどうき。男性)と妙童鬼(みょうどうき。女性)という夫婦の鬼石像があり…

ひらめき電球 善童鬼からは「健脚」を頂き…

ひらめき電球 妙童鬼からは「腰痛平癒」を頂きます お願い

 

しばらく進むと… あし

男坂女坂分岐点下差しがあります あし

ダウン

男坂上差しには石段がそびえています。

それが…

 

本 「百八石段」は…

ひらめき電球 “百八段”ある石段で、これは煩悩と同じ数です。

ひらめき電球南無飯縄大権現(なむいづなだいごんげん)」と唱えながら一段ずつ登ると、一つずつ煩悩が消えると言われています。

 

 

百八石段を登り切った右手にあるが…

 

本 「苦抜け門」は…

ひらめき電球 「苦しみを抜ける門」という意味だそうです。

 

本 「苦抜け門」をくぐると「三密の道」が始まります。

ひらめき電球 「三密」とは密教の秘密の教えで…、「身口意(しんくい)」=身体と口と心)のこと。

ひらめき電球 合掌する「姿」真言を唱える「口」仏様を思い描く「心」の3つを修行することで、「即身成仏(生きたまま仏になること)」ができるというのが、空海の教えなのです。

 

 

三密の道」を上がりきると見えてくる白い塔下差し

それが…

 

本 「仏舎利塔」とは…

ひらめき電球 五重塔や三重塔と同じくお釈迦様お墓で、仏陀(お釈迦様)の遺骨収められているとされています。

ひらめき電球 仏舎利塔背後には、仏教で最も大切な「十善戒(じゅうぜんかい)」下差しが刻まれたがあり…

ダウン

ひらめき電球 これらをくぐりながら一周することができます。

 

 

仏舎利塔に立っているのが…

 

本不動明王化身」と言われる「飯縄大権現」は…

ひらめき電球 薬王院ご本尊として、寺内の諸堂に点在しています。

ひらめき電球 日本へは(インドから中国を経て)真言宗の祖である空海下差しによって伝えられ…

ひらめき電球 現在でも「お不動さん」や「不動尊」の名前で親しまれています。

 

 

参道に出ると、右手に見えるのが…

 

本 「十一面千手観音」は…

ひらめき電球 「様々な悩みや願いを抱く多くの人々の心が創り出した存在」で…

ひらめき電球 「十一面」とは、本体の顔以外に10個の顔を持っているという意味。そして…

ひらめき電球 「千手」とは…

① 観音像が正面で合掌する真手の二臂(しんしゅのにひ = 両手)のほか…

数珠宝鏡宝弓などの持物を持った四十臂(しじゅうひ = 40の手)にはそれぞれ「25の法力が宿る」とされているそうです。(25×40=1,000だそうですよ)

更に…

ひらめき電球 観音にはそれぞれ1個のが付いています。

 

本 これら「十一面」と「千手」を以て…

どのような衆生(しゅじょう)をも漏らさず救済しようとする、観音の慈悲と力の広大さ」を表しているそうです。

 

 

再び参道に出て、ずんずん歩くと… あし

男坂女坂合流点に至ります。

 

そこにあるのが…

 

本 「権現茶屋」は “ごまどころ” を冠しているだけあって…

ひらめき電球 胡麻を使った食べ物が多くあります。

その代表が「ごまだんご音譜下差し

ひらめき電球 男坂と女坂の合流点にある茶屋として、待ち合わせにはピッタリですね ウインク

 

今回、「食べた~い !!」と叫んだのは私一人でしたので…

諦めました。。。 えーん

 

 

権現茶屋を出て、杉の巨木が立ち並ぶ表参道を進むと…

ひときわ大きな杉の木があります。

 

それが…

 

本高尾山のシンボル」と言えば “天狗” 。

ひらめき電球 御本尊である飯縄大権現随身(ずいしん)として、或いは高尾山で厳しい修行を重ねる修験者姿を重ねて崇められてきました。

 

本 「天狗の腰掛杉」とは…

ひらめき電球 「天狗がこの杉の木に腰掛けて、参拝者を見守っていた」ことに由来しているそうですよ 音譜


さぁ !!

いよいよ本殿に進みましょう 音譜

 

と、ここでまたもや「1回あたりのアップロード容量」に達しました 笑い泣き

 

ということで…

 

この続きは、また次回 ほっこりあせる

 

メモあせる メモあせる メモあせる

 

今日の一句です。

 

ではでは ニコバイバイ

 

ろっきぃがお送りしました ほっこり