2024年3月ダイヤ改正の詳細を深堀解説するコーナー、2回目はJR東日本横浜支社エリアです。このうち、相模線・横須賀線・東海道線について解説します。

https://www.jreast.co.jp/press/2023/yokohama/20231215_y01.pdf

 

1.東海道本線 沼津直通 輸送体系見直し

 ダイヤ改正の発表プレスに一言書かれていた「東海道本線の一部輸送体系見直し」についてですが、JR東海の労働組合ホームページなどから、いわゆる沼津直通列車の運転形態変更であることが判明し、その変更の内容が注目されていました。

 JR東海道本線は、熱海駅が会社境界駅となっており、熱海駅から東(小田原・横浜・東京方面)はJR東日本、西側(沼津・静岡方面)はJR東海が管轄しています。その関係で、東海道本線の普通列車のほとんどは、熱海駅までの運転となり、熱海駅でそれぞれの方向に折り返しています。

 しかし、1日9往復だけ、熱海駅をまたいで小田原方面~沼津を直通する普通列車が設定されています。今回の改正では、この沼津直通列車の一部が変更となります。改正前後のダイヤを比べてみましょう。

 

※黒太字:JR東日本車両 10両or15両(グリーン車付き) 黒細字:JR東日本車両 5両(グリーン車なし)

 橙字:JR東海 211系or313系 太矢印:のりかえ

 

<上り 東京方面 改正前>

<上り 東京方面 改正後>

 現行ダイヤでは、沼津から小田原方面への直通列車は9本ありますが、改正後は朝時間帯の6本と夜の1本、合計7本となります。沼津18:08発、19:03発の直通列車は、熱海始発に短縮され、沼津発熱海行きの列車が新たに設定されます。また、沼津20:38発の列車は国府津始発に変更され、新たに沼津20:38発国府津行きが設定されます。

 

<下り 沼津・静岡方面 改正前>

<下り 沼津・静岡方面 改正後>

 下り列車については、夕方の3本が変更となり、直通列車は9本から7本となります。東京15:37発沼津行きは、国府津行きに短縮され、国府津16:53発沼津行きが新たに設定されます。また、東京16:27発、17:48発沼津行きは、熱海行きに短縮され、熱海発沼津行きが新たに設定されます。早朝・深夜の直通列車は概ね現行通りです。

 まとめると、夕方・夜間の沼津発着の直通列車を分割し、国府津や熱海で乗り換える形に変更されるというわけです。新たに設定される熱海~沼津、国府津~沼津の普通列車は、JR東日本の附属編成(5両編成、グリーン車なし)が充当されます。現行ダイヤでは沼津まで10両以上で乗り入れているので、事実上の減車というわけです。

 減便はされていないのが救いですが、沼津まで乗り換えなしで行く機会が減ってしまうので、熱海駅をまたいで移動する人にとってはやや不便になりそうです。

 

2.横浜線 根岸線直通列車増発・平日減便

 横浜線では、平日5往復・土休日7往復、根岸線直通列車が増発され、東神奈川発着の列車が桜木町発着に延長されます。ここでは、平日ダイヤの改正前後を比較しようと思います。

 

(1)平日早朝 横浜方面上り

 橋本始発の各駅停車1本が、桜木町行きに延長されます。現行ダイヤでは1時間近く直通列車がありませんが、改正後は間隔が30分ほどに縮まっています。

 

(2)平日19~20時台 八王子方面下り

<改正前>

<改正後>

 改正後は東神奈川発19時台で1本減便となり、20時台の本数は変更ありません。しかし、19時台については改正前の19:58発八王子行きが20:00発に変わったことで減っており、事実上は20:34の橋本行きが減便となります。

 根岸線からの直通列車については、20時台に桜木町始発が2本設定されます。(桜木町~東神奈川間延長)

 

(3)平日21・22時台 八王子方面下り

<改正前>

<改正後>

 本数に変更はなく、東神奈川発の列車2本が桜木町始発に延長されます。現行ダイヤでは20:06~21:21まで1時間以上直通列車がありませんが、改正後は概ね15~30分間隔で設定されます。

 

(4)平日夜間帯 横浜方面上り

<改正前>

<改正後>

 現行ダイヤでは、夕夜間の根岸線直通列車の設定がほとんどなく、3時間半以上も間隔が空いています。改正により4本の直通列車が設定され、横浜・桜木町と横浜線沿線のアクセスが便利になります。

 なお、橋本20:02発東神奈川行きが減便となります。直通列車は増える一方、東神奈川~橋本で20時台に1往復減便されるということになり、その点では便利になる面と不便になる点がどちらもあります。

 土休日については、減便なしで直通列車が増えるので、利便性向上といえるでしょう。

 

3.相模線 運転本数変更

 相模線では、海老名発着の列車1往復が橋本~茅ケ崎間全線での運転に区間延長されます。一方、海老名21:50発茅ケ崎行きは減便となります。

 

 海老名~橋本間は1往復増発となり、小田急線や相鉄線~相模原市西部との往来が便利になります。代わって海老名→茅ケ崎は1本減便となります。早朝は橋本から海老名方面、夜間は海老名から橋本方面への移動需要が増えているのかもしれません。

 

4.横須賀線 土休日運転本数変更

 横須賀線では、土休日の朝夕時間帯に本数が一部変更となります。

(1)9・10時台 逗子方面

 9時台が大船~逗子間で1本減便となり、10時台に1本増発となります。観光客が多くなる時間帯へ運行をシフトしたとみられます。

 

(2)夕方時間帯 東京方面

<改正前>

<改正後>

 16時台に逗子~大船で1本増発となりますが、17・18時台は逗子~大船で1本ずつ減便となります。こちらも観光客の多い時間帯へ運行をシフトさせたとみられますが、トータルで見ると1本減便となっています。大船~逗子~久里浜間は近年減便が目立っており、その点はやや心配です。

 

 このほか、南武線では平日10~16時台のパターンが変更され、川崎発の快速が00分発・30分発、立川発の快速が15分発・45分発(川崎10:00発は設定なし)となり、始発駅から利用する場合は分かりやすいダイヤとなります。

 

〇まとめ

 いかがでしたでしょうか。東海道線の運行形態変更の全貌がようやくわかりました。利用者が相対的に少ない熱海~沼津間を中心に、5両編成での運転に変更し、運転経費の削減を狙ったものとみられます。

 全般的に見て、横浜線の桜木町直通の増発など、利便性が高まる面もある一方、コロナ禍から回復途上にある中で減便が目立つダイヤ改正でもあるという印象を受け、厳しい状況は依然として続いているともいえるでしょう。

 今後の変化にも引き続き注目です。