自然栽培 de 家庭菜園

自然栽培 de 家庭菜園

自然栽培(無農薬・無化学肥料)による家庭菜園を学んでいます。移住情報についても、ブログで共有していきます。

自然栽培の諸先輩方、私のように家庭菜園を学び始めたばかりの方、これから始めたい方、そういった方々とつながりたくて、ブログを始めました。

読者登録を歓迎しています。
ブログをきっかけにご縁が広がると、うれしいです。(*^_^*)
Amebaでブログを始めよう!

ローマ法王に米を食べさせた男
ローマ法王に米を食べさせた男
高野誠鮮
講談社
2015年6月



野菜作りの本ではないのですが、
とても面白かったです。

私はこの本で、羽咋市のこの話を
初めて知りました。



石川県羽咋(はくい)市神子原(みこはら)地区。

そこの菅池(すがいけ)と呼ばれる集落は
65歳以上の住民が半数を超える「限界集落」でした。

著者の高野誠鮮氏は、年間予算60万円で
神子原を立て直すプロジェクトに着手。



詳細は、本を読んで頂くのが一番ですが、
私が心に留まったエピソードをいくつか挙げると、

・学生が「援農合宿」で菅池に8泊しに来たときに
 農家を一軒一軒、回らせて、
 泊めてもらえるよう、学生に直接、交渉させた。

・菅池に農家カフェをオープンしたときは、
 わざと看板を出さず「村のおじいちゃんおばあちゃんに
 場所を聞いてください」と伝えた。

集落のおじいちゃん、おばあちゃんと
自然にコミュニケーションが生まれますよね。


・JAを通さず、農家が直接、野菜を販売するシステムを
 作ることで、農家の年収が大幅にアップした。

・一反(10a)で10俵以上穫っている田んぼは
 化学肥料を多く使って増産させた米で、美味しくない。
 神子原のコシヒカリは、
 生活雑排水が混じった川から水を引き入れていないし、
 化学肥料も使っていないため、美味しい。

・「うちは完全有機栽培で無農薬」と自慢する農家がいても、
 人工衛星による食味測定の画像データを見ると、
 農薬を撒いていることが一目でわかる。

・羽咋市に木村秋則氏を招いて「自然栽培実践塾」を開いた。


あと、著書の中で
「岡山、宮城、石川の羽咋の3か所では、
JAが自然栽培をバックアップしている」
と書かれていて、
私は知らなかったので、とても驚きました。

プランターで自然栽培をする講座に参加1
プランターで自然栽培をする講座に参加2
プランターで自然栽培をする講座に参加3 の続きです。

昨日に続き、4つ目の記事。
このシリーズは、これで最後になります。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【菌根菌・根粒菌・内生菌】

化学肥料は水をまくことで、水と一緒に根っこに入る。
だから、慣行栽培の野菜は腐る。野菜の中の水が腐る


自然農法の野菜は、慣行栽培のように水を吸って、ではなく
菌根菌(きんこんきん:根の先端)が、
リン酸やチッ素を吸収する。


どうも栄養を摂れていないな、という時のみ、
酢を300~500倍に薄めたものを、まく。


根粒菌(こんりゅうきん:空気中のチッ素を土壌に固定)
内生菌(ないせいきん:植物の中に生息する菌。
           空気中のチッ素をつかまえる)



【新月と満月】

新月の種蒔きは、徒長する。

 地球 → 月 → 太陽 ( → 引力の方向)

満月の種蒔きは、○。満月の前の日が良い。

 月 ← 地球 ← 太陽 ( ← 引力の方向)



【水やり】

・夏場は夕方、冬場は朝方が適している
・汲み置きした水か、浄水を使う(水道水の塩素が抜けたもの)
・一番最初は5~6ℓ水やりする。あとは土が乾いたらでOK。

虫や病気が出たら、虫は取る。病気は、水を張る。
虫が草を食べるのは、草の「自殺」。



別パターンの植え方で、
トマト・シシトウ・ニンジン・コマツナ・オカボ(イネ)が
一緒に植わっています。




更新の間隔が空いてしまい、はや秋野菜の季節…

台風が気に掛かりますね、恵みの雨はありがたいですが、
お米や野菜が大丈夫でありますように。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

岡本よりたかさんは、秋も
プランター栽培の講座を開催すると仰っていました。
興味をお持ちの方は、ぜひ参加してみてください。

今日の記事は

プランターで自然栽培をする講座に参加1 → ☆
プランターで自然栽培をする講座に参加2 → ☆

の続きになります。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【野菜が育つのは】
・太陽
・空気
・水
・土の微生物

土の微生物は、20~30℃で最も活発に。



【根っこ】
・下に伸びる根は、水を探しに行ってる。
・側根の端っこ(先端)で、水や栄養を取る。
 →プランターの水は、外側にやる。
  第二関節まで指を入れて、濡れていなければ水をやる。

プランターの底に普通の土を敷くと、
粘土質の水が下に溜まる。

プランターの下に、すのこを置く。もしくは
レンガや石で、プランターの底面に隙間を作る。




【野菜に必要な栄養素】
チッ素・リン酸・カリ

・デンプン(糖質)は、土の中のミネラルでタンパク質を作る。
 チッ素を取り込んでタンパク質を作る。
 チッ素は空気中にもある。
・米ぬかはリン酸を含んでいる。ぬかは葉っぱにかぶせる。

連作障害とは、要するに肥料障害のこと。


米ぬかは葉っぱに、とのことでしたが、
一番、最初のプランターでは(土が、まだできていないので)
土の中に混ぜて、とおっしゃっていました。





続きます。