皇極天皇四年の「猿吟」は二字一訓(sāru)でよい | ■朽ち果てた館■

■朽ち果てた館■

ARIONの預言解読──音楽に載せて

MLAKA D・ΣBOA】(第七の御使い614)というように用いられる。

そのとき、【MLAKA】(御使い124)は、【AYLNA】(124)に重なり、

ky」()=「ky」(other)=「šanû」[MAN](other)=「火星」を含意する。

即ち「」(サル)=「sāru」(false)=「ṣarru」(火星のflashing)を含意する。

 

四年春正月、或於阜嶺、或於河辺、或於宮寺之間、遥見有物、而聴猿吟。

或一十許、或廿許。就而視之、物便不見、尚聞鳴嘯之響、不能獲覩其身。

>〔旧本云、是歳、移京於難波、而板蓋宮為墟之兆也。時人曰、此是伊勢

大神之使也。

(※日本書紀・巻24・皇極天皇四年条より)

 

引用したエピソードにおいて、「」(サル)は、「伊勢大神」の「使」(御使い)。

即ち、此処においても、【MLAKA】(御使い124)=【AYLNA】(124)が、

ky」()=「ky」(other)=「šanû」[MAN](other)=「火星」…言い換えれば,

」(サル)=「sāru」(false)=「ṣarru」(火星のflashing)。そういう前提がある。

 

*   *   *

 

引用した記事で重要なのは、「而聴猿吟」という記述の「猿吟」だろう。

新編全集は、「」を「さまよふおと」と訓む。頭注を見れば、次の通り。

 

>  うめく。『万象名義』に、「吟、牛金反、呻也、嘆也」。『新撰字鏡』に、

「呻、舒神反、吟也、歎也、左万与不(さまよふ)、又奈介久(なげく)」。

(※小学館新編全集『日本書紀3』96頁より)

 

『万象名義』や『新撰字鏡』に載る通り、「」は、「嘆き」(長息)を含意。

要するに…「猿吟」は、「」(サル)の「šāru」[IM](長息)を示すものだ。(※「sāru」[IM]の形あり)

 

#そういう訳で…引用した記事の「猿吟」は、二字まとめて、

#「サル」と訓めばよい。「サル」()=「火星のflashing」は、

#このまま、「サル」(長息)=「嘆き」=「」を含意するのだ。

#「尚聞鳴嘯之響」の「」は「うそぶく」。こう表現されるのも,

#もともと、「」(サル)=「sāru」(false)=「火星」、だからだ。