「大市」は「太一」を含意する | ■朽ち果てた館■

■朽ち果てた館■

ARIONの預言解読──音楽に載せて

形式論を展開する。「下照比売」は、「下光比売」にも作る。そのことから、

天照大御神」の「天照」は、【NWHRA D・ΣMYA】(天光852)であり、

【ΣMΣA】(utu852)である。結果的に、「天照大神」は、「日神」なのだ。

 

*   *   *

 

正勝吾勝勝速日~」は、本来は、「須佐之男」の子である。更に、

勝速日」は、「迩藝速日」である。又、「正勝吾勝」(maškakātu)も、

」(すき)なので、「šību」[ŠU.GI4](老人)・「littu」()を含意し、

結果的に、「lītu」[NÍG.È]()を表す。「ニギハヤヒ」(トシ)を表す。

 

然るに、「須佐之男」は、「神大市比売」を娶り、「大年」を設けている。(※「御諸山」の上に坐す)

ARIONは、「ニギハヤヒ」(トシ)の母に関しては詳らかにしていない。

しかし、「天照」のモデルを「卑弥呼」とする説は、昔から存在している。

箸墓」(大市墓)の「百襲姫」を「卑弥呼」とする説も、また、有力である。

 

いわゆる政略結婚が、スサノヲとアマテラスの宇気比に反映するならば、

政略結婚により生まれた後継者が、「正勝吾勝勝速日~」(迩藝速日)で、

したがって、実は、「神大市比売」こそが、「天照大御神」という話にもなる。

日本列島への上陸は、いわゆる日向族のほうが先である点に注意したい。