「年」は「鉏」を含意する | ■朽ち果てた館■

■朽ち果てた館■

ARIONの預言解読──音楽に載せて

正勝吾勝」(まさかつあかつ)は、日本書紀に「正哉吾勝」(まさかあかつ)と出てくる。

これは、「maškakātu」(harrow)を表す借訓表記であって、「」(すき)に繋がっている。

つまり、「šību」[ŠU.GI4](老人)=「白髪」(しらか)や、【SRQA】(572)を含意する。

 

#動詞【SRQ】(comb the hair570)の派生名詞こそが、【SRQA】(572)や、

#【SRWQ十A】(harrow1079)である。この基本事項に十分注意して頂きたい。

 

*   *   *

 

此処で、「迩藝速日」の「迩藝」に当たる「lītu」[NÍG.È]()は、(※「littu」()の場合あり)

littu」(old age)に掛かる。ARIONは、「ニギハヤヒ」の幼名は、

トシ」と言う。当該の「トシ」は、まずもって、「」(とし)を表そう。

その「」(とし)は、口頭言語では、いわゆる「年寄」を含意する。

即ち、ARIONが言うところの「トシ」は、「littu」()を表し、さらに、

lītu」[NÍG.È]()を表すのである。即ち、「トシ」=「littu」()は、

šību」[ŠU.GI4](老人)を含意し、「」(すき)を含意し、結果的に、

結果的に、「maškakātu」(harrow)を含意する。以上に鑑みるならば、

正勝吾勝勝速日」の「勝速日」は、間違い無く「迩藝速日」と言える。

要するに、「正勝吾勝」は、幼名の「」(とし)に由来する別称なのだ。