はいどんも。
今日はディズニーの原点である短編映画シリーズ語り。
「ミッキー・マウスシリーズ」や「ドナルド・ダックシリーズ」等と並ぶディズニーの代表的な短編作品群である「シリー・シンフォニー」シリーズの登場です。
ディズニーは元々短編カートゥーンが主戦場の小さな映画制作会社でした。
その中で、キャラクターを中心として展開したミッキーやドナルドのシリーズとは違い、音楽とアニメーションを精密に融合させた単発作品のシリーズとしてスタートしたのがシリー・シンフォニーです。
ウォルトの友人であった音楽クリエイターのカール・スターリングが提案した「アニメーションに合わせた音楽」ではなく「音楽に合わせたアニメーション」という発想から始まった今シリーズは独自の発展を遂げていき、ウォルトとディズニースタジオにとって、新しいアイデアや技術・手法等を試す最良の実験の場として機能することになります。
その過程の中で、【初のカラーアニメーション】や【マルチプレーンカメラの導入】【ドナルドダックの誕生】等映画界に様々な影響を与えながら多数の名作を生み出していきました。
このシリーズでのディズニーの実験の数々は、やがて初の長編アニメーション映画制作という偉業へ直接結びついていく事になります。
アカデミー賞受賞作品もとても多く、シリー・シンフォニーシリーズとしては実に7本の作品が受賞を成し遂げました。
今回はそんな作品群の中から、あのシリー・シンフォニーシリーズ随一の大ヒットとなったあの作品の三番目の続編について語っていきたいと思います。
(※当ブログは基本ネタバレありです。ご了承下さい。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オオカミは笑う
(原題:Three Little Wolves)
1936年
監督
デイヴィッド・ハンド
データ
1936年に公開されたシリー・シンフォニーシリーズ第60作目(諸説により前後あり)となる短編アニメーション映画。
古くから伝わるイギリスの民話を原作に1933年に短編映画化され大ヒットを記録した「三匹の子ぶた」の正式な続編作品であり、同時にイソップ童話でも知られる「狼少年」をアレンジして組み合わせた作品でもあります。
監督はディズニーレジェンドのデイヴィッド・ハンド。ディズニーのもとで様々な短編作品を作り上げた他、「白雪姫」「ダンボ」「バンビ」の監督を担当した事でも知られています。
音楽は「白雪姫」「ダンボ」「バンビ」等の錚々たるディズニーミュージックを手掛けたフランク・チャーチル。
彼が一作目で作った大ヒット曲「狼なんか怖くない (Who's Afraid of the Big Bad Wolf)」は今作でも使用されています。
ボイスキャストには前二作と同様、、
ピント・コルヴィグ(プラクティカル・ピッグ)
ビリー・ブレッチャー(ビッグ・バッド・ウルフ)
ドロシー・コンプトン(ファイファー・ピッグ)
メアリー・モダー(フィドラー・ピッグ)
となっています。
1933年の「三匹の子ぶた」の空前の大ヒットはディズニーや関連会社にとって非常に意義のある大きな成功であり、アニメーション業界、シリー・シンフォニーシリーズの社会的認知度や価値の上昇にも繋がりました。
これを弾みに初の長編アニメーション制作の足掛かりとしたいディズニーでしたが、世間や配給会社が望んだのは【子ぶたの続編】。
「豚で豚を超えることはできない」と、続編化に消極的なウォルトでしたが配給会社に押し切られる形で、単なる続編ではなく新たな題材と子ぶたを組み合わせた「赤ずきんちゃん」を1934年に公開します。
それと同様の手法で1936年に公開された三本目の続編がこの「オオカミは笑う」です。
二作目同様に一作目のような大ヒットを生み出すことはできませんでしたが、しかしながらその職人芸の如きクオリティの高さは一定以上の支持を獲得し、特にビッグ・バッド・ウルフは今作から新登場した子オオカミと共にキャラクターとしてより大きな人気を獲得する等、シリーズとしての確固たる立ち位置を獲得するのに一役買いました。
又その後のリバイバル等でも「三匹の子ぶた」と抱合せでリリースされる事が多く、もちろん一作目に及びはしないもののシリー・シンフォニーシリーズの中でも上位に入る人気の高さと認知度を誇る作品となっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あらすじ

ある日プラクティカル・ピッグは狼に備えた撃退装置を製作していた。
しかし兄である二人の子豚は相変わらず危機感を全く持たず、同じくプラクティカルが作った狼警報機を使って彼にイタズラをして遊び惚ける。
一方、ビッグ・バッド・ウルフは三人の子供達と共に今度こそ子豚達を捕食する為、とある計画を練っていた…。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
