ディズニー映画語り アリとキリギリス | すきなものしか語れない

すきなものしか語れない

元ディズニーシー長年単パサー。今はおもにディズニー映画中心に好きなものだけ勝手に語るつまらないブログです。Dヲタだった頃の記事は思い出として残してます。


はいどんも。


今日はディズニーの原点である短編映画シリーズ語り。


「ミッキー・マウスシリーズ」「ドナルド・ダックシリーズ」等と並ぶディズニーの代表的な短編作品群である「シリー・シンフォニー」シリーズの登場です。


ディズニーは元々短編カートゥーン主戦場小さな映画制作会社でした。


その中で、キャラクターを中心として展開したミッキードナルドシリーズとは違い、音楽アニメーション精密に融合させた単発作品のシリーズとしてスタートしたのがシリー・シンフォニーです。


ウォルトの友人であった音楽クリエイターのカール・スターリング提案した「アニメーションに合わせた音楽」ではなく「音楽に合わせたアニメーション」という発想から始まった今シリーズは独自の発展を遂げていき、ウォルトディズニースタジオにとって、新しいアイデアや技術・手法等を試す最良の実験の場として機能することになります。


その過程の中で、【初のカラーアニメーション】【マルチプレーンカメラの導入】【ドナルドダックの誕生】等映画界に様々な影響を与えながら多数の名作を生み出していきました。


このシリーズでのディズニーの実験の数々は、やがて初の長編アニメーション映画制作という偉業へ直接結びついていく事になります。


アカデミー賞受賞作品もとても多く、シリー・シンフォニーシリーズとしては実に7本の作品が受賞を成し遂げました。



今回はそんな作品群の中から、ディズニーらしさ満点であり後のあのピクサー映画大きな影響を与えたこちらの作品について語っていきます。



(※当ブログは基本ネタバレありです。ご了承下さい。)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



  アリとキリギリス

(原題:The Grasshopper and the Ants)

1934年

監督

ウィルフレッド・ジャクソン


データ


1934年に公開されたシリー・シンフォニーシリーズ第42作目(諸説により前後あり)となる短編アニメーション映画


古くから伝わるイソップ寓話原作にディズニーオリジナルの改変を少々加えて制作された教訓ミュージカルファンタジー



監督は後に『シンデレラ』『ふしぎの国のアリス』『ピーター・パン』 『わんわん物語』等錚々たる作品の監督を務めることになるウィルフレッド・ジャクソン

ファンタジアの有名な【禿山の一夜〜アヴェ・マリア】のシーンを手掛けた事でも知られる人物です。


ストーリー制作はディズニーランド建設の立役者としても知られるレジェンドウィリアム・コットレル、ブランクを挟みながらも1933年のミッキー短編〜2001年のモンスターズ・インクまでという長期間ディズニーに貢献し続けたジョー・グラント、さらにプルートやグーフィーのボイスキャストとしても知られるピント・コルヴィグという錚々たる顔ぶれが務めています。


音楽はリー・ハーライン

50曲以上をディズニーに提供し、あの名曲「星に願いを」を生み出した事で有名なディズニーレジェンドです。



キリギリス役にはストーリークリエイトにも参加しているピント・コルヴィグ

女王アリ役には「三匹の子ぶた」シリーズで知られるドロシー・コンプトン



シリー・シンフォニーシリーズの中でも全体的に評価が高く、原題のイソップ寓話有名な事も相まってシリーズ中上位に入る知名度を誇っています。


ストーリーには若干賛否がありますが、アニメーション音楽ボイスキャスト…全てにおいて現在でも評判が良く、特にグーフィー役で知られるピント・コルヴィグ演じるキリギリスのアクトは大きな注目を集め、彼が歌う作中の楽曲「The World Owes Me a Living」人気を博し、後にグーフィーのテーマソングとして再利用され定着しました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あらすじ



ある夏。

アリたちは女王の命令で冬に備えて食料を蓄える為せっせと働いていた。
それを横目にキリギリスは陽気に歌をうたいながら遊びほうけ「遊んでばかりいると痛い目に合う」と言うアリたちをあざ笑う。

そしてあっという間に酷しい冬がやってきた…。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

感想



非常に良い作品です。

まず、相変わらずいち子供向けカートゥーンとは思えない信じられないクオリティのアニメーション
今回は食べ物のシーンが多いので余計に映えますね。

そして音楽
「星に願いを」でお馴染みのリー・ハーラインが作曲した洗練されたポップミュージックに前向きな歌詞が乗った「The World Owes Me a Living」は非常にキャッチーであり現在でも人気のある楽曲です。キリギリス脳天気な性格ピント・コルヴィググーフィーボイスもよくマッチしています。

キャラクターの細かな仕草やモーションの描写も素晴らしいですね。

ちなみに、、作中でキリギリスが口から吐いている茶色いツバは当時流行していた噛みタバコです。

日本でも世に溢れた「タバコを吸ってツバを吐く」という行為の大元になったモノで、ミッキー・マウスシリーズピートなんかも初期には噛みタバコを楽しむ描写が多々ありますね。

こういう現在との時代の変化を感じられるのも1つの楽しみ方です。




この作品で最も特徴的なトピックは、後の長編作品にも繋がっていく「原作のハッピーエンド」への改変です。

この作品はまさにその典型とも言える1本でしょう。

ご存じの方も多いとは思いますがこのお話し元々の童話では、怠けていたキリギリスは冬になり餓死してしまいます。

それがこのディズニー版ではキリギリスはアリたちに助けられ【怠けてばかりいたらいけない】と言う事を悟る…というストーリーに変えられているんですよね。

この【ハッピーエンドへの改変】というのは未だに賛否両論わかれるディズニー映画の大きな特徴の1つだと思うのですが、個人的な見解としてはその物語の魅力をやテーマを伝える事が改変によって損なわれていないか…というのが大きなポイントだと思います。

例えば「きつねと猟犬」
この作品ではその改変を巡ってスタッフ間で対立が起こりました。それはとある登場人物を原作通り死なせるかどうか。
ディズニーは死なせない選択を選びましたが、これは個人的には原作通り死なせていた方がこの物語のテーマがより伝わりやすくなっていたと思うんです。

「マッチ売りの少女」という作品ではハッピーエンドを指示する上層部を「この作品にはこの結末以外ありえない」とクリエイター達が押し切っていたりもします。

この「アリとキリギリス」では、キリギリスは餓死しません【怠けてばかりいたら痛い目に合う】というテーマは充分伝わる作りになっていますし、改変によって【だけど、困っている人が居たら手を差し伸べよう】という新たなディズニーらしい教訓も生まれています。

これ、すごく絶妙な改変だと思うんですよね。

ディズニー映画で、ストーリーやテーマ上不必要な部分は無理に原作通りする事は無いと思うんです。

逆に作品上絶対に必要な部分っていうのはディズニーって実はあんまり変えてないんですよね。



その作品目指す映画像見据えて改変を行う。

そんなディズニーの原作との向き合い方基盤が見事な形で最初に完成されたのがこの「アリとキリギリス」じゃないかなと個人的には思っています。





「アリとキリギリス」は現在ディズニープラスで配信中です♪


子供の度は観たことかある方も多いとは思いますが、たかが短編映画と侮らず機会があれば是非大人の視点で、もう一度改めて観てみるのもオススメですね。


間違いなく素晴らしいクオリティの作品なので。

それとグーフィーファンの方は特に一度チェックしておいて損のない作品だと思います♪



はい。


というわけで今回はこの辺で!


今回も長文駄文にお付き合い頂きありがとうございました♪


しーゆーねくすとたぁいむー。