出羽三山の稜威 ✡ スターゲートOPEN!その2 | 最強運貯めガイドブック♥古事記、黄泉の国を知る事が大事だよ♥カミコトは記紀の歴史の真実を知る事

最強運貯めガイドブック♥古事記、黄泉の国を知る事が大事だよ♥カミコトは記紀の歴史の真実を知る事

黄泉の国を知ることは、あなたを早く変容させます!
記紀を正しく知る事は、日本人として非常に大事です。
拝読感謝❤
漢方養生指導士で
ご縁玉と寅の日お財布さまおまじない感謝祭の提唱者です!
伊勢神宮と高野山の会員です。
主人のご先祖様は、羽黒山山伏です。

 

出羽三山神社 羽黒山山頂

 

 

 

 

推古天皇元年(593年)、

遠く奈良の都からはるばる

日本海の荒波を乗り越えて

一人の皇子がおいでになられた。
 

第三十二代崇峻天皇の皇子

蜂子皇子、その人である
 イツハの里・由良(ゆら)の

八乙女浦(やおとめうら)に迎えられ、

三本足の霊烏に導かれて、

道なき径をかき分けたどりついたのが

羽黒山の阿古谷(あこや)という、

昼なお暗い秘所____。
 蜂子皇子はそこで、

来る日も来る日も

難行苦行の御修行を積まれ、

ついに羽黒の大神・イツハの里の国魂

「伊氏波神(いではのかみ)」の

御出現を拝し、

さっそく羽黒山頂に

「出羽(いでは)神社」を御鎮座奉られた。
 今を去ること、千四百年前の御事である。

 

と、あります

 

 

 

ただいま、修復中につき

足場があって

写真的には残念ですが

 

この重厚さは、素晴らしい!

 

御山の偉大さ、懐の深さ

御山の厳しさ、優しさ

 

 

 

 

 

東西38m南北28mの

楕円形のこの御池は

御本殿の御手洗池であり、

年間を通しほとんど水位が変わらず、

神秘な御池として

古くより多くの信仰をあつめ、

また羽黒信仰の中心でもあった。

 

古書に「羽黒神社」と書いて

「いけのみたま」と読ませており、

この池を神霊そのものと考え

篤い信仰の捧げられた

神秘な御池であり、

古来より多くの人々により

奉納された、

銅鏡が埋納されているので

鏡池という。

 

と、あります

 

 

 

 

スイレンも、また花咲きそう

コウホネも咲いていました

 

 

 

中に入った途端に

強い雨が降り注いだ!

 

 

 

 

 

 

 

力士像

 

 

 

 

 

 

蜂子命社

 

出羽三山の開祖と伝えられる

蜂子皇子は、

五穀の種子を出羽の国に伝え、

人々に農耕を教え、産業を興し、

治病の方法を教え、

人々のあらゆる苦悩を救うなど、

幾多の功徳を残されたそうです。

全ての民の苦悩を

よく除くということから、

能除太子のうじょたいしと称され、

91歳で薨去こうきょされました。

 

 

 

 蜂子皇子の御姿は

御顔がみにくく、

口は大きく耳の根本まで裂け、

鼻の高さは三寸もあり、

顔の長さは一尺五寸もある

異様な御姿であったと

伝えられていますが、

これは人々の苦悩を

一身に引き受けたからだとも

言われています。

 

と、あります

 

 

左、金剛童子

右、除魔童子

 

画像お借りいたしました

 

あの修験道の開祖

奈良吉野山、金峯山寺

開祖、役行者は

月山を登ろうとして

未熟だとして

押し戻したのは

この金剛童子と除魔童子です

 

それが、あの坂

行者返しのことです

 

 

難所も難所

ああ、思い出す

滝汗

 

 

 

 

 

 

 

 

厳島神社

 

 

厳島神社本殿は、

旧弁天堂を神社として改修したもので、

宝形造、銅板葺、桁行3間、

梁間3間、正面1間向拝付、

外壁は真壁造、板張素地、

正面の開口部は

仏教色の強い花頭窓が残され、

向拝の向って

右側の柱には登り龍、

左側の柱には降り龍、

向拝木鼻には象と獅子、

欄間には龍の

精緻な彫刻が施されています。

羽黒山厳島神社本殿は

出羽三山の神仏混合当時の

遺構として貴重な事から

平成17年(2005)に

鶴岡市指定文化財に指定されています。

 

と、あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂の鳥居

 

参道の石段の尽きるところ

朱の鳥居がある。

もと江戸講中より寄進された

青銅の鳥居があったが

戦争で供出された跡に

庄内の生徒や学童の寄付によって

建立されたものである。

 

鳥居の手前の坂を

十五童坂といい、

坂の左に、

一山の貫主の住んだ執行寺跡、

右に本社のかぎを取り扱った

鍮取(かいどり)役という

一生不犯の清僧修験の住んだ

能林院が在った。

また能除太子が

登上の折、

休息された場所とか、

昇天のとき召されたのが

この場所にあったと伝えられる

能除太子御挫石(おまし)がある。

 

と、あります。

 

 

 

青空が覗きました