皇后さま、だとかましてお名前を名指しして雅子さまだとかいう言い方が嫌いである。昭和天皇の御世に、皇后良子さまなどという言い方はなかった、というより皇后陛下のお名前すら知らなかったという国民はかなりいたと思う。陛下という尊称は、今であれば天皇皇后両陛下、上皇上皇后両陛下の4人のみに許される尊称である。なぜそのようにおよびしないのだろうか。他の皇族方についても同様で、秋篠宮さまは宮家の称号でまだましだとしても、同妃殿下について、直接お名前を名指しするのはたいへん失礼なことだと感じる私は昭和の化石なのだろうか。
万葉集の冒頭の歌
”籠もよ み籠持ち ふくしもよ みぶくし持ち この岡に 菜摘ます児 家告らせ 名告らさね そらみつ 大和の国は おしなべて 我こそ居れ しきなべて 我こそいませ 我こそば 告らめ 家をも名をも”
これは求婚の歌とされるが、この中に具体的に求婚の言葉はない。すなわち、家を教えておくれ、名前を教えておくれというのがそれにあたる。昔は名前をなのるということはすべてをさらけ出すということであって、それを求めるのは裸になれというのと同然であったと、高校時代に教わった記憶がある。
人の名前、特に高い身分にある人を名指しすることは失礼なことであった。NHKの大河ドラマで、信長さまだの明智どのだの名前を口にするのは本来おかしいことなのだ。目上であれば、「殿」といえばすむし、同輩であれば肩書で呼ぶのが普通であったろう。光秀は日向守だから「日向どの」だし、秀吉は「筑前」である。家康であれば将軍時代は将軍どの(さま)、引退後は大御所、死後は庶民は大権現さまとでも言ったに違いない。
会社によっては上司同僚を役職名ではなく、名前で呼ぼうというところもあると聞く。~部長ではなく~さん、である。いつからこのような品のない風習が普通になってしまったのか。思うに、上皇陛下が皇太子時代に結婚が決まったときに、そのお相手の名前を報道する際、あたりまえだが正田美智子さん、と表記した。ミッチーブームと称される一大現象が起こったと聞くが、ご成婚後に美智子さんはそのまま美智子さまと呼び方が変わり、それが徐々に広がっていったのが始まりだと推測している。当初は、皇太子妃殿下という呼び方も同じくらいあったはずだが、だんだんお名前を直接お呼びする方式になってしまった。以前は天皇家の親王、内親王は宮号でお呼びしていたが、これも現在はお名前にさまをつけるだけになった。以前なら、浩宮さま、礼宮さま、紀宮さま、だったが、今は敬宮さまではなく愛子さまである。不思議なことに、この方式がマスコミ一律どこも同じで、おそらく申し合わせがあるのだろうが、宮内庁あたりも暗黙に了解しているということなのだろうか。天皇陛下のみ陛下とし、上皇陛下は上皇さまとする、他の成年男子皇族は(といっても今は秋篠宮皇嗣殿下と常陸宮殿下のお二人のみ)宮号にさまをつける、それ以外はお名前にさまをつける、という具合である。
敬宮内親王殿下、などと口にすると、元宮内庁職員とでも誤解してもらえそう。