こんにちは

CPM養成講座生 実花優月です。


昨日のブログの続きです。


今日23日ランチ行くはずだった知人が

体調不良で行けなくなったって話。


これに対し

知人への労りより

怒りが出ちゃったの。


「体調悪いときに怒られたのははじめて」

「思いやりを感じられない」

と知人からメール。


私、アスペルガー症候群に近い発達障害あると

診断されたこともあり、


他人の気持ちより、自分にフォーカス

してしまうのがコンプレックス。


知人のメール見て

「やっぱり、私人の気持ちが分からないんだ…」
「セラピスト失格だなぁ」

と落ち込みました。


他人の気持ちは自分の思考

100%自分原因説では

五感で感じられないことは自分の思考と

考えます。


なので

他人の気持ちは自分の思考にすぎません。


言い換えると

他人の気持ちは想像の世界

なのです。


従って

本当の他人の気持ちは、

当の本人しか分からないものです。


発達障害関係なく

みんな他人の気持ちを完璧には

理解しがたいのではないでしょうか?


と、私は解釈しました。


思いやりは大事?

とはいえ

他人の気持ちは想像できた方が

社会に溶け込みやすい。


小さいときから

「人の気持ちを考えなさい」

「思いやりの心を持ちなさい」

と言われ続けた。


そんな方がほとんどだと思います。


ですが、

他人の気持ちは想像の世界に過ぎないのです。


だから

間違って想像してしまうことも

あるのです。


今回も

知人が体調不良と言っていて。



本当は私と会いたくないから、嘘ついているのでは?


旅行行ける体力はあるんだから、やりたくないことを避けるために病気なったんじゃないの?


と、私は想像しました。


ですが、

それは私の思考の世界であって

真実は分からないのです。



本当に知人は私とのランチ

行きたくなかったのかもしれないし


行きたいけど、不意に体調悪くしたのかもしれない。


そんなとこ。


もちろん

他人の気持ちを想像して

助け合ったり、話をきいたりするのは

大事だと思いますニコニコ


けれど、

他人の気持ちを想像することは

いいことばかりでは

ないなぁ。


思いやりは、行き過ぎたら

おせっかいや、余計なお世話だし。


他人の気持ちが100%わかる人はいない


故に

超能力者でもない限り

他人の気持ちが100%わかる人はいないってこと。


「私、他人の気持ちを汲み取るのが苦手」

と思っていた方も安心して大丈夫。


あと

以下も言えます。


他人の気持ちが100%わかる人はいないってことは

自分の気持ちを100%理解してくれる人も

いないってこと。


だから

わかってほしいことは

口に出した方が楽にっこり


感謝の気持ちとかもねウインク

(私も照れくさくてなかなか言えない汗


みんなが

わかってほしいことを

言えるようになったら…


気を使って疲れてしまう

「気持ちを察して」思考は

なくなりそうだなぁニヤリ