剣術・・・其の弐 | 私的、大東流合氣武道の考察 ~達人への道は達成できるのか~

私的、大東流合氣武道の考察 ~達人への道は達成できるのか~

大東流の一修行者です。日々思った事を書きます。最近、巷の道場、間違いが多いと感じます。
悩んでる修行者に是非見て貰えたらと思います。

介者剣術の歴史

			
平安時代(794年~1195年)
に製鉄技術が大陸と遜色無いまでに発達し
湾曲した日本刀の原型の太刀が誕生しました。
刀の柄がそれまでより長くなったため片手で
持つスタイルから両手で持つスタイルに
なったようです。
室町時代(1336年~1573年)
には甲冑の隙間を埋める防具が発達し、
民衆も刀を携帯するようになったようです。
			
従って
			
戦国時代15世紀末~16世紀末
(1493年:明応の政変~
1590年:秀吉の全国統一)
頃には
			
介者剣術
(甲冑を着た状態で用いる剣術)
ができていたものらしいです。
			その後			
江戸時代(1603年~1868年)では
戦国時代の終焉と同時に甲冑は、
不要となり平服の世の中になったので、
介者剣術は終焉を迎え素肌剣術に
移行したようです。
 
新陰柳生流にはの資料がいっぱい
残っているようで、丁度、
介者剣術から素肌剣術に
かけての変遷がわかります。
①上泉秀綱(1508-1582)の頃は
介者剣術ばかり、
②柳生宗厳(1529-1606)
③柳生利厳(1579-1650)
④厳包(1625-1693)
の時代になるにつれて
勢法を一部削除したり 新たに考案した
勢法を付け加えたりしているようです。
介者剣術の構えや教えを否定的に取り上げ
素肌剣術の構えや教えを説くように変化して
いるようです。
			
丁度、
介者剣術の終焉
(素肌剣術の誕生)の時期が
戦国時代~江戸時代
に合致しているのは面白いですね!!