株式会社モアナチュラル
日本ホメオパシーセンター世田谷下北沢主宰の
藤川由紀です。
一週間のホメオパシーカウンセリングが今日で終わりました。
今月もありがとうございました
沢山の治癒のご報告をいただいたり、
クライアントさんの症状とむき合う中で
新しく良いレメディを発見したり、
(レメディってものすごく種類が多いのです)
身体の知識をさらに習得したり、
よい本に出会ったり、
私にとってもかなり有意義な1週間でした。
ホメオパシーと一口に言っても、
私がやっているホメオパシーは
他のホメオパスがやっているホメオパシーとは
かなり違います。
レメディをお選びするのは同じ。
では何が違うの?
と思う方もいると思うので
以下にまとめてみますね。
ホメオパシーって レメディ選びが全てなわけですが、
レメディの選び方によっては
症状が全然改善されない、
ということもあるわけです。
一般のホメオパシーでは
クライアントさんから今の症状を聞いて
その症状に合ったレメディを選びます。
ひとつの症状に対しても、レメディは数十~数百種類あるので、
その他の症状や特徴をみて
レメディを絞っていくわけですが、
私の場合は
なぜ症状が起きているのか、を
出来るだけ医学的な知識に基づいて考えていきます。
例えば、発達障害で多動性があるお子さんの場合。
通常ホメオパスは多動のレメディを選びます。
(多動のレメディは沢山あるけど、例えばTarentとか。)
でも私の場合はそれだけじゃなくて、
発達障害の原因は何か、ということを考えて、
私は以下のような見立てで
レメディをお選びしています。
この見立てが非常に重要!!
以下は一例だけれど、書いてみますね。
そもそもね 発達障害の場合は、
どの部分の病気なのか
を間違えないことがまず大事。
精神的な問題(トラウマや育て方)と捉えている人が
かなり多い気がしていますが、
発達障害は、脳の疾患です。
アプローチすべきは、まずは「脳」。
(ホメオパシーはこれが出来るから素晴らしい!
分子栄養学ではまず腸からアプローチします。)
そして なぜ脳機能が侵されているかと言えば、
原因はいくつかあるのだけれど、
一番大きいのは
重金属の蓄積です。
さらには、発達障害のお子さんには
腸内環境の悪さがたいていの場合はあって、
腸の悪さは栄養不足と解毒不足に繋がります。
多くの場合、問題になる重金属と言うのは、
水銀、アルミ、鉛、カドミウム、ヒ素など。
(アルミは軽金属だけど。
毛髪ミネラル検査だとこの蓄積がよくわかる。)
なので、今出ている症状にレメディがぴったり一致していなくても
私は発達のお子さんには
重金属の解毒を促すレメディをお選びすることがほとんどです。
(そして効果が出ているよ。)
そして
重金属の毒出しをするとき。
例えば、発達障害と関係の深い水銀のレメディを出すときには、
身体の負荷も考えて
解毒に必要なミネラルのサポートも
ホメオパシーで行います。
重金属の解毒には
亜鉛やグルタチオンが必要なことが医学的にわかっているから
ホメオパシーでも
亜鉛のレメディやグルタチオンに関係するセレンのレメディ
をプラスしてお選びするの。
重金属の解毒のスイッチを入れても
その毒をちゃんと代謝や排出できなかったら
再吸収されてしまったり、
好転反応が強く出てしまうこともあるからね。
(こういうアプローチしてるから
私の処方は好転反応がほとんどないのだと思います。)
そして、便秘がちなお子さんなら
胆汁酸の再吸収で
毒が体内に戻ってしまう危険性もあるので、
便秘が解消するようなレメディも合わせて選びます。
まとめると
多動には多動のレメディを 選ぶだけでなく、
「脳機能改善のための重金属デトックスのレメディ、
その解毒をサポートする亜鉛やセレンのレメディ、
排泄を促す便秘解消のレメディ」
など他にもいろいろ(家系の病歴、食べ物、環境、栄養etc)
症状を総合的に考えて、
一回の処方に組み込む形をとっています。
説明ややこしいけど、わかるかなあ。
こういう多角的、複合的にレメディを選んでいるのは
ホメオパスの中でも 私くらいしかいないと思う。
(それくらい独自路線でやってきたってことね。)
うちに来てるクライアントさんは、
私がカウンセリング中にいつも呪文のように
ブツブツつぶやいているのを知ってるよね(笑)。
・ホメオパシー的知識
・分子栄養学的知識
・医学的知識などを
様々に組み合わせて、
どんなふうに治癒を促したらいいか
頭フル回転でレメディ選んでいるからなんだけど
どうしても声に出てしまうんだよね(笑)。
ブツブツ言ってて怪しい(笑)。
(様々な種類の本に囲まれてカウンセリング。時にはタロットも使うw)
こういう沢山の知識を学び続けられるのも、
ホメオパシーカウンセリングを1週間にまとめさせていただいて
その他の時間を 勉強に使うことができているから。
ご協力いただいているクライアントさんに本当に感謝しています!!
身体のことは奥が深すぎて、
もちろん医学でもわからないことがまだまだたくさんあって、
でもそれを少しでも多く知ることが
治癒に近づけることだと 確信しています。
私のホメオパシー、他とは違うものになってきたので、
これを
藤川メソッド と言えばいいのか
モダンホメオパシー と名付けようか、
いろいろ今悩んでいるところ。
きっとそれぞれのホメオパスには
それぞれの特徴があると思う。
ぜひそんなことも知っていただければと思います
ではまた。
※5月のカウンセリングは、残り数名受付可能です。