【ワクチン】40代女子、頑張ってる!! | 繰り返す症状と生きづらさは卒業!一生モノの健康法

繰り返す症状と生きづらさは卒業!一生モノの健康法

杏林予防医学研究所 細胞環境デザイン学 認定講師
ホメオパシーセンター世田谷下北沢 センター長
相性数秘術協会 代表
ホメオパス 自然療法士 藤川由紀

株式会社モアナチュラル代表

 

日本ホメオパシーセンター世田谷下北沢の藤川由紀です。

 

 

FBでこの写真を知人が載せていたのでシェアします。

↓ ↓ ↓

 

これは8月12日の「羽鳥慎一モーニングショー」で使われた

 

国際医療福祉大学が先月中旬に行った調査結果なのだけど

 

(私はこの番組見ていなかったので、ネットで調べた情報。)

 

 

率直に言って・・・

 

「40代女子!頑張ってる!!」

 

と私は思いました!ピンクハート

 

 

49%!ほぼ半数、と言ってもいいよね。

 

 

これだけテレビで毎日当たり前のようにワクチン接種を勧められ、

 

家族や周りからの圧力もあり、

 

特に地方ではより強いプレッシャーがかかる中、

 

ワクチンをしない選択をすることは

 

並大抵のことじゃない。

 

 

テレビでは、

 

「ミドル世代は、しっかりと感染対策をして、

 

 若者へ模範を示すことが大事。

 

 ワクチン接種も上の年代が『打たない』と言っていれば、

 

 若者は打たなくなる。社会で中心的な役割を担う世代。

 

 感染リスクを正しく認識してもらう必要がある」

 

なんて言ってるけれど・・。

 

 

それでもワクチンを受けないのは、意志力だと思うし

 

テレビなどのマスメディアとは違う

 

自分なりの情報ツールを持っているからだし、

 

その情報を元に自分の頭で考えているからだ。

 

 

さらに言えば、この世代は自然療法にも関心がある世代よね。

 

 

 

もちろん「ワクチンの副反応が怖い」ということもあると思う。

 

でもね

 

医療と言うのは、

 

First, do no harm. 「何よりもまず害をなすなかれ」

 

(医学の父、ヒポクラテスの言葉)

 

なのよ。

 

副反応を恐れて何が悪いんだ。

 

長期的にどんな副反応が起きるかも全くわかっていないのに。

 

しかも、効果は半年くらいしか持たないっていうのに。

 

 

感染するかどうかは、自分自身の免疫力の問題だけど

 

でもワクチンは違うでしょう?

 

 

もうひとつこんな調査結果も出ていました。

 

 

「ミドル世代の半数以上がかからないと思っている。」

 

それを非難したくてこの図を出しているのだろうけれど、

 

かからないと思うのは間違いなの?って話。

 

 

最新のデータをもとに計算したところによると、

 

40代でコロナに罹ったのは、約0.9%。

 

50代でコロナに罹ったのは、約0.8% です。

 

これ、今までの1年8か月(20か月)のあいだで、だからね。

 

20か月で、100人に1人もかかってない。

 

かからないと思ってても

 

全然おかしくないと思うのだけど・・・。

 

 

 

夕方、こんなニュースも流れました。

 

また緊急事態宣言延長・・・。

 

もうこのことについては何もいいません汗

 

 

先日こんなブログも書きました。

 

 

パラリンピックが終わったら、

 

総選挙、総裁選。

 

政治についてはまた思うところがいろいろあって

 

これはもう少しわたし自身勉強してから

 

どこかでお伝えしたいと思います。

 

(たぶんこれまた一般的な考え方と大分違うので・・・。

 

 ブログでは書けないかも!?)

 

 

 

話はもどって、40代女子と言えば

 

子育てママが多い世代。

 

多くの方が自然療法の良さを知っていると思うし

 

そういうママが増えて、子どもに伝えていってくれたら

 

未来は明るいと思いました。

 

もちろん30代、50代の女子も♪

 

(ただし、子どももある程度大きくなったら、

 

 相手の意志を尊重する必要もあるけどね。)

 

 

 

頑張れ、女子!

 

賢くなろう。子どもの未来を守ろう。

 

ワクチンをうたない選択も、決して少数派ではないから

 

自信を持って貫いていこうね。

 

 

そしてホメオパシーを知らない方は

 

ぜひこの機会に知っておいてください!

 

(来月入門セミナーやります。フライングでこっそりリンク貼っときます

 

 また改めて記事書きますね。)

 

 

ではまた。今週もよい一週間を。