熱中症が増えるわけ。その備えと根本対策 | 繰り返す症状と生きづらさは卒業!一生モノの健康法

繰り返す症状と生きづらさは卒業!一生モノの健康法

杏林予防医学研究所 細胞環境デザイン学 認定講師
ホメオパシーセンター世田谷下北沢 センター長
相性数秘術協会 代表
ホメオパス 自然療法士 藤川由紀

株式会社モアナチュラル代表

 

ホメオパス・自然療法家の藤川由紀です。

 

 

ついに関東も梅雨明けしましたね。

 

夏好きな私としては

 

「待ってました!」の季節だけれど、

 

暑いのが苦手、という人は

 

年々増えている気がします。

 

 

この数日のニュース。

 

右矢印熱中症、搬送者が400人超 気温上昇、重症者も

 

右矢印熱中症で着ぐるみ男性死亡、大阪 遊園地「ひらかたパーク」

 

 

太陽の光には沢山の恩恵もあるし、野外で遊ぶことも大事。

 

ただ現代社会に生きる私たちは

 

体温調節などが苦手な体質の人も多いので

 

知識と対策をしっかりして、夏を楽しんで過ごしましょうね。

 

 

というわけで「熱中症」について今日はお届けしたいと思います!!

 

 

実は熱中症というのは

 

 

晴れ炎天下で長時間全身に直射日光を受けた時におこる「日射病」

 

晴れ高い気温のもとで運動をして多くの汗をかき痙攣をおこす「熱痙攣」

 

晴れ激しい発汗による脱水と体にこもった熱でおこる「熱疲労」

 

晴れ体内の熱が拡散されないために昏睡に陥ってしまう「熱射病」

 

などに分類されます。

 

 

宝石緑予防として宝石緑

 

全ての症状に対して、まず予防として

 

ホメオパシーのレメディ

 

Bell(ベラドンナ)をとっておきましょう。

 

お水の中に一粒入れて持ち歩くと安心ね。

 

お塩も一緒に入れればなおよし。

 

 

宝石緑不調を感じたら宝石緑

 

上2つの「日射病」「熱痙攣」など、意識がある場合は、

 

体調の変化を感じたら 風通しの良い涼しいところで休憩し

 

水分塩分を補給しましょう。

 

 

お砂糖たっぷりのスポーツドリンク

 

急激な血糖値の上昇を引き起こすので避けてね。

 

(緊急時は別ね。)

 

 

お塩はミネラルたっぷりの「海塩」がおススメ。

 

この時期はいつも持ち歩いておくといいよね。

 

梅干しもOK。

 

 

「熱痙攣」の場合は

 

特にマグネシウムの補給をしっかり。(日頃からの摂取も大事)

 

液体のサプリを使ってもいいし、にがりでもよいです。

 

ホメオパシーの Mag-p 12X(マグフォス)もおススメです。

 

 

 

また「熱疲労」「熱射病」などのように

 

意識状態が悪くなってきたときには、上記のケアに加えて

 

すぐに救急車を。

 

 

脱水による衰弱に良い Chin(チャイナ)

 

ぐったりと力が入らない状態に Gels(ジェルセミウム)、Carb-v(カーボベジ)

 

痙攣に Cupr(キュープロム)、Mag-p(マグフォス)などの

 

ホメオパシーのレメディもあわせて使ってね。

 

(ホメオパシーは事前にとっておいても可。)

 

 

レメディについては、どのポーテンシーがいいんですか?

 

と聞かれることがあるけれど、

 

緊急時は、ポーテンシー気にしなくてよし!

 

間違ったレメディとってもよし!

 

とにかく与えることです。

 

 

宝石緑熱中症にならないための体質づくり宝石緑

 

熱中症がこれだけ増えている原因については、

 

わたしは2つあると考えています。

 

 

ひとつは、エアコンの使い過ぎ

 

いつも快適な温度の中に暮らしているようでは、

 

体温を調整する機能が鍛えられませんよね。

 

「空気を加工しない。」

 

これは薬も注射も使わない小児科医の真弓定夫先生の口癖で、

 

とても大事なこと。

 

 

特に梅雨の時期に、エアコンや除湿器などを使わず過ごすことで

 

体が夏の暑さに備えて準備してくれます。

 

ぜひ来年からは意識して過ごしてみてね。

 

 

もうひとつは、ミネラル不足

 

現代は野菜から摂取できるミネラルが減っているし、

 

減塩もいまだに行われています。

 

NaCl(塩化ナトリウム)は確かに多すぎてはいけないけれど、

 

マグネシウムやカリウム、カルシウム、

 

そして多くの微量元素を含む良質のお塩は、

 

現代人の健康維持に欠かせないもの。

 

 

特に、スポーツなどを日ごろからする人は

 

汗からミネラルが出ていってしまうので

 

足がつったり、痙攣が起きるときは特にミネラルの補給を心掛けてね。

 

(特にマグネシウム。)

 

ホメオパシーのティッシュソルトも上手に使うと効果抜群です。

 

 

 

これから夏本番!

 

上手に対策して、夏を楽しもう!

 

日焼けも適度にね。ビタミンDの合成も大事だから♪

 

(直射日光じゃなくてもOKよ。)

 

どんな暑さにも負けない体を目指しましょうimage