子どもの発熱、何度になったら要注意? | 繰り返す症状と生きづらさは卒業!一生モノの健康法

繰り返す症状と生きづらさは卒業!一生モノの健康法

杏林予防医学研究所 細胞環境デザイン学 認定講師
ホメオパシーセンター世田谷下北沢 センター長
相性数秘術協会 代表
ホメオパス 自然療法士 藤川由紀

ホメオパス・自然療法家の藤川由紀です。

 

昨日のホメオパシー&数秘セミナーの報告は後日するとして・・・

 

今日はFでもシェアした体温の話を

 

ブログでもご紹介するね。(わたしも発熱してたしね。)

 

image

 

”平熱”の認識を改めよう!


とくに乳児や幼児のね。

 

昔のアナログな水銀の体温計は、

 

37度のところに赤いラインが入っていたでしょう。

 

(赤い文字で書いてあったり。)

 

これは発熱を表すためのものではなくて、

 

健康の目安を表すためのラインだったんだよ。

 

 

そして、これは大人の話。

 

小さな子たちはまた違うのだ。

 

 

「戦前の統計によれば

 

 子どもの正常体温は

 

 0~6歳は38度台が一般的で、

 

 6~12歳は37度台くらいに下がってきて、

 

 やっと12歳を超えると36度台くらいになってくるのです。」

 

 

真弓先生からこの話を最初に聞いた時は

 

私も耳を疑ったものだよ(笑)。

 

 

健康に一番大事なのは、体温。

 

疾患がなくっても、低体温では健康とはいえないよ。

 

私もかつては、35度台。

 

今は平熱37度です。

 

 

以下、自らをキチガイ医と呼ぶ、内海聡先生のFBをシェアしておくね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

低体温
 
伝説の小児科医である真弓定夫氏がよく話す内容の一つに、

低体温の問題があります。
まさに今の日本人の多くが低体温なわけですが、

私たち人類は本当はどれくらいの体温であるのが普通なのでしょうか?
低体温は感染症になりやすいばかりか、アレルギーも出やすくなりますし、

ガンなどの病気にもかかりやすいことがわかっています。
しかし日本人の親の多くは低体温について既に誤解しています。
子どもの平熱はあなたが思っている温度とは全然違うからです。
 
なぜこうなったのか、それは社会毒をはじめとする体に悪い食事、

そして不自然に冷暖房を使う生活やコンクリート住居、

自然の中で遊ばないことなどに起因すると考えられています。


戦前の統計によれば子どもの正常体温は0~6歳は38度台が一般的で、

6~12歳は37度台くらいに下がってきて、やっと12歳を超えると

36度台くらいになってくるのです。
 

つまり現在の保育園や幼稚園における基準はすべて嘘であり、

それを刷り込んだのは実はGHQに代表される人々なのです。
 
つまり37度で微熱があると考えている人はすでに間違い、

38度台だとテンパっている親がいますけど、もうお話にもなりません。
 

それどころか最近は子どもでも35度台の子がたくさんいますけど、

もうこれは毒親の素晴らしい努力によるものとしか言えません。
細菌ウィルスが体内に入ると発熱・下痢・嘔吐・咳・鼻水・耳垂れとして

菌を体内から排出しようとします。
それが免疫力の向上を生み出すわけですが、子どもは日々それを行うのが

普通で平時から体温が高いわけです。
 
なぜ低体温が起こるのか、一つは砂糖を食べること、一つは牛乳を飲むこと、

一つは小麦食を食べ過ぎなこと、一つは服を着せすぎなこと、

一つは冷暖房を使い過ぎなこと、一つは常在菌の少ない状況にすること

(殺菌ばかりすること)、一つはワクチンを打つこと、

一つは内部被爆させること、一つはケミカルおむつを使うこと、

一つは母乳で育てないこと、一つは産み方そのもの、

一つは妊娠前と妊娠中の母親の食べ方などにあります。
ほかにもありますが主だったものはこのあたりでしょう。
 
これらは東洋医学や自然療法的な考えも内包していますが、

現実の臨床としても実感できるものであり、決してオカルトではありません。
なにより戦前や戦後すぐの大規模調査で体温の分布が違うことは確かなのです。
なぜここまで日本人が不健康となり、全員が病院に行き治らなくなってしまったのか、

それをもたらし劣化計画を進めたのはいったい誰なのか、

真剣に考えないといけないでしょう。
 

もちろんこれを現代小児科医や保健士や教師に言うと、

キチ○イ扱いされますのでご注意を♪。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

定期的な発熱も大切。

 

熱ってすごいなあ、って

 

今回発熱してみて、ますます強く思ったよ。

 

そのお話はまた今度ゆっくり。

 

 

さあ、また一週間楽しんで過ごそうね!