【1DAYホメオパシー】ご質問にお答えします② アフターフォローについて | 繰り返す症状と生きづらさは卒業!一生モノの健康法

繰り返す症状と生きづらさは卒業!一生モノの健康法

杏林予防医学研究所 細胞環境デザイン学 認定講師
ホメオパシーセンター世田谷下北沢 センター長
相性数秘術協会 代表
ホメオパス 自然療法士 藤川由紀

 

明日募集開始のホメオパシーのレメディの使い方講座、

リンク【募集案内】 8/12 ぎゅーっとまとめて1DAYホメオパシーセミナー

 

 

ご質問をいただきましたので、

 

ブログでもご紹介しました。

 

リンク【1DAYホメオパシー】ご質問にお答えします① 内容は?

 

 

今日は、みなさんの気になるアフターフォローについて

 

お知らせいたします。

 

 

ホメオパシーのレメディの使い方講座では、

 

まずレメディを安心して楽しく使えるようになることを

 

一番の目的にしています。

 

 

いくら安全、と言われても、

 

どんな症状の時に、

 

どれくらいレメディをとったら良くなるのか?

 

どこまでが自分でできるケアで、

 

どこからは病院に行った方がいいのか?

 

好転反応が出るかもしれない、と言われているけれど

 

大丈夫なのか?

 

などなど

 

実際にケアしようと思うと様々な不安も出てきますよね。

 

 

そういう心配事をなくして、

 

ホメオパシーの基礎をしっかりわかって、

 

使いこなしてもらえるようにお話してます♪

 

 

ほとんどの方が、講座を受けてすぐに

 

レメディどんどん使っているよピース 頼もしい!

 

 

 

ただ・・・

 

レメディの選び方については、

 

テキストで使う 『ホメオパシーインジャパン』 の中には

 

38種類ものレメディが掲載されているのね。


(クリックでAmazonにとびます)

 

すぐに全てを覚えて、ヒットするいいレメディを選べるか!?

 

というと、これはさすがに難しい。

 

 

レメディを自分で選んでは見たものの

 

上手くヒットしてる感じがしない、

 

どんなレメディを選べばいいのかわからない?

 

という疑問については、

 

みなさんのご質問にお答えするようにしています。

 

 

講座の中でも、または終了後も

 

質問していただけるよ。

 

(メールの返信には多少お時間をいただくこともあります。)

 

 

ただし、丸投げはご遠慮くださいね。

 

自分でもレメディを試してみてから、

 

それでもだめなら、聞いてOKOK

 

 

 

参加者ご自身だけでなく

 

ご同居のご家族についても

 

ご質問OKです。

 

 

 

実は、もう一つ、

 

参加いただいたみなさまへの特典があるのだけど、

 

それは、講座に来てくれた方のみにご案内してます。

 

ブログでは書けずにごめんね。

 

 

ホメオパシーで、ケアの可能性が

 

ぐーんと広がりますよ!

 

ぜひ楽しんでいってくださいね。

 

 

・ ・ ・ ・ ・

 

明日、新月の7月23日(日)20時から募集開始します。

 

リンク【募集案内】 8/12 ぎゅーっとまとめて1DAYホメオパシーセミナー(5名様)

 

   リンク【1DAYホメオパシー】ご質問にお答えします① 内容は?

 

 

お目にかかれるのを楽しみにしています!