梅子の朝活(時事問題対策?) | 2027年中学受験 梅子のブログ

2027年中学受験 梅子のブログ

早稲アカで勉強をがんばる梅子の日記です。

朝が弱い梅子さん。

毎朝6:30頃に何とか もぞもぞ起きてきます。

 

(早稲アカの夏期合宿マジック で合宿の前後は6時にすっきり目覚めていましたが、合宿後2-3日で魔法は解けました。。。)

 

【梅子の朝活】

6時~6時30分 読書(6時に起きれた時のみ...)

6時40分~7時頃 予シリ計算+漢字勉強(時々知識)

7時頃~ 「NHK おはよう日本」を見ながら朝食 ⇒身支度 ⇒登校

 

6年生になったら、四谷大塚やSAPIXの中学受験用 今年の重大ニュース的な冊子を購入して、時事問題対策に備えるイメージですが、

6年生になってから、いきなり重大ニュースの冊子を渡されても梅子が受験本番でその知識を使いこなせる気が全くしません。。。

 

そこで、我が家は「NHK おはよう日本」に頼ってみることにしました。

毎朝 朝食を食べながらをみています。

(お行儀が悪いですが、、「NHK おはよう日本」だけ見てるとお堅いニュースで集中力が切れてしまうので、梅子には朝食を食べながらの ゆるゆる視聴がよさそうです)

 

「NHK おはよう日本」で得られると思われる効果は、

(個人の勝手なイメージです、、)

 

・最新の時事に触れられる

 ⇒最初は、びっくりするくらい全く興味を持たず、お天気お姉さんのコートが毎日変わるのだけを楽しみにしていたくらいでしたが、、

最近は、トランプさんとハリスさん、石破さんと野田さんなど、ニュースでよく出てくる人の名前となんとなく役割はわかってきたようです。毎日同じようなニューストピックが出てくるのでスパイラル効果で(使い方 ちょっと違う。。)、ぼんやりとわかってきたようです。

 

・国語力up

 ⇒ アナウンサーの方がさりげなく丁寧語・謙譲語・尊敬語を使いこなし、ちょっと大人な(難しい)語彙も入れてお話しされているため、ちょっと難しい語彙が出てきたら、「今の語彙知ってる?」と聞いたりします。梅子が知らない語彙 かなり多いです。。

 

・天気予報で毎回日本地図が登場

 ⇒全国の天気をお話ししてくれるので、地理の復習になりそうです。

 ⇒時間に余裕がある時は、十五夜の由来や霧が発生する原理なども説明してくれて、理科にも効果があるっぽいです。

 

・円安やインフレ、少子高齢化等の社会課題も頻繁にでてくる

 ⇒円安、円高やインフレ、デフレは時事問題に出るイメージ(間違ってたらすみません。。。)なので、こちらもスパイラル効果?で、まずはぼんやりとでもわかってくるといいなかと。

 

ゆるゆる視聴なので、実際の効果は不明ですが、、

しばらく続けてみようと思います!