月曜日が祝日だったこともあり、順調に進んでいたはず のカリテ対策。
昨日、理科 演問の計算問題がほとんど×で、解き直しもしていなかったことが判明。。。
(進捗チェックしていなかった私が悪いのですが、、)
貴重な算数勉強時間を削って、理科 計算問題 解き直しを一緒にやってみることに。
溶解度の問題で、実験が1 ⇒ 2 ⇒ 3と進むにつれて変化する 温度・水の量等が頭の中で整理できず、とりあえず水100gで計算してしまっていることが判明。。。
明日のカリテに何とか間に合わせるため、各実験での条件を見える化(書き出して整理)してから解いてみることに。
最初は、各実験のビーカーの絵を書いていましたが、テスト中にそんなお絵書きは かなりの時間ロス、、、
下記のような 雑な表 をさっと書く練習をしたところ、雑な表を見ながらだと計算問題もなんとか解けるように。
雑な表作戦 がカリテでどこまで通用するか不明ですが、、
本日のカリテは これで何とか乗り切って
(撃沈しそうですが。。。)
組み分けテストに向けて、梅子にあった方法を探してみようと思います!