カリテの勉強を始めた梅子さん。
月曜日が祝日で、午前中を勉強タイムにできたことで、いつもよりは順調に進んでいるカリテの勉強。
今回は週テストの冊子までいけそうです。
カリテ対策とは別のお話しですが、4年生から理科はコアプラスを投入しています。
とは言ってもガッツリやっているのではなく、早稲アカの進捗に合わせて同じ単元の内容を1-2回やる程度ですが、、
我が家では、6年生の受験学年時での理科社会の基本内容をおさえるアイテムは、コアプラスを活用することを想定しています。
SAPIX生は、4年生くらいからコアプラスの小テストを毎回の授業で受けながら、何周もして、コアプラスの内容は完璧におさえて、受験に挑んでくると どこかで読んだ気がしましたので(間違ってたらすみません。。。)
基礎知識はSAPIX生と同レベルの内容を身につけて、少なくとも基本問題はSAPIX生と同じ知識を持って回答できるように備えたいと思っています。
早稲アカのお子さんでも高学年の上位のお子さんのブログでコアプラスを活用されているのを読んだことがあり、
また、私の調査不足で、、早稲アカのテキストでコアプラスのように4年生から何周も回せて、且つ、受験学年時にも使える基本内容をおさえた基本内容の拠り所となるアイテムを探せなかったため、
今のところ受験時の理科社会の基本内容のおさえアイテムは、SAPIX様のお力をお借りしようと思っています。
(もちろん、受験勉強の軸足は早稲アカで!)