突貫工事 | むかブロ!

むかブロ!

むかいのブログ、略して「むかブロ!」
向井の現在進行形の黒歴史


皆さん、ご存知かと思いますが、今日本は大混乱に陥ってます

そう、新型コロナウイルス

学校が休みになったり、アーティストのライブが中止になったり、マスクが手に入らなくなったり

みんな何かしら影響を受けているかと思います

かくいう僕も(「僕も」というのはちょっとおこがましいですが)大影響を受けました

和大演劇部の先輩が主宰の劇団「劇団さんばれんてぃーの」が2月29日~3月1日に上演がありました

会場は「SPACE9」というあべのハルカスの中にある小劇場

そこで2月29日の本番を迎えるために稽古や準備をしていました

僕は役者として出演することはなかったんですが、稽古のときの代役や本番当日のスタッフとしてほんのちょっとお手伝いをしていました

が!!!!!

2月28日に新型コロナウイルスの影響であべのハルカス内での催しが全て中止に

もちろん「劇団さんばれんてぃーの」の公演もSPACE9では出来なくなりました

急遽も急遽の緊急の対応を迫れられたわけですが、SPACE9のスタッフさんの協力もあり

ハルカスから徒歩5分ほどの劇場に会場を変更し

突貫工事で劇場の準備をして、なんとか上演することが出来ました

ご来場いただいた方、本当にありがとうございました


僕は演劇部部長と言うこともあり、関西の色んな劇団さんのアカウントをTwitterでフォローさせてもらってますが

今、演劇界は大ダメージを受けています

例えば、大学内で上演をする予定だった劇団さんが

大学からの要請で上演を中止したり

100人ほどのキャパで上演をする予定だった公演が主宰者の判断で中止にしたり

と、公演中止を迫られている例が実際にめちゃくちゃ起きています

僕は地方の大学でアマチュアでほんのちょっと演劇をしただけの、ただの演劇ファンの端くれですが

そんな僕の独り言と思って読んでください


僕は公演を中止にする判断も、公演を強行する判断もどちらも否定は出来ないなって思います

もし僕が劇団を主宰していて、かつ、この状況で公演が控えていたらどうするか

僕だったら上演を強行すると思いますね

報道とかニュースだとかで「小さな劇団は赤字になって大変だ!」みたいなこと書いてあるじゃないですか

もちろんそれも大問題なんですけど、でもね、僕はそこじゃないと思うんです

20~100人くらいのキャパの会場で公演をやっている劇団はそもそもコロナうんぬん抜きにして確実に赤字なんです

例えば

・本番が全4公演
・各回に50人お客さんが来て、全部の回で満員
・チケットは一枚2000円

としましょう

2000×50×4=40万円

これが劇団の収入です

大阪の劇場だと準備の日も含めて三日ほど借りると、劇場によっては20万くらいかかります(劇場利用料だけで)

設備にこだわらなければ安い劇場もありますけどね

でも、本番までに稽古をする場所のお金もかかるし

役者の衣装、大道具、小道具の費用

いい劇場だと、そこで照明などをつけてくれる人件費

と、お金はかさむ一方なわけです

多種多様な演劇の形があって、一概には言えませんが

たぶん小劇場で公演をやってるほとんどが赤字だと思います

役者として舞台に出る専門の俳優さん、女優さんもいます

が、ほとんどはお金儲けが目的でやってません

役者としてゲスト出演したとして、劇団から報酬が出ることなんてほとんど無いし

むしろ、交通費など自分負担でやってる人もけっこういるはずです

何が言いたいかって言うと、小さな劇団のほとんどはお金儲けが目的でやってないってことです


じゃあなんでやるか?なんでそこまでして演劇をやってるか?

それは演劇が好きだからです

結局そこなんですよ

ただただ「自分が魂削って作った演劇を少しでも多くの人に見てもらいたい」っていうそれだけなんです

演劇はカメラで撮ってDVDなどで配布することももちろん可能ですが

劇場で生で見てもらうのに尽きるんです

お客さんに見てもらって、やっと『完成』するんです

そのために赤字にも目もくれず一生懸命演劇作ってるんです

それが、得体のしれないようわからんウイルスで台無しにされる

台本の一文字目を書いた瞬間から本番までだと普通に半年はかかります

半年間、生活の中心に置いていた演劇が最後の本番だけ出来ずに終わる

半年間地道に並べてきたドミノを知らない人になぎ倒されるわけですよ

その苦しみを考えるとね、僕は不謹慎だなんだと言われようが、公演をする劇団を責めることは出来ないです


でもこれが感情論なのも分かってます

最悪のパターンなのが、自分のやった公演に来たお客さんがコロナに感染すること

そして、その家族に感染して……

って考えると怖いのは怖い

それで死者が出て責任取れますか?って話ですよね

だから公演中止を判断した劇団も責めることは出来ないです


昨日と今日でニュースの言ってることが変わります

明日、一週間後、どうなってるか誰にも分かりません

アーティストのライブや学校の卒業式に関しては言及するのは避けます

小さな劇団だけに限った話をします

もし周りに公演を強行する劇団があっても責めないで欲しい

今の日本で公演を見に行くってことは、超大袈裟に言うと命がけなのはお客さんも承知なわけです

命をかけてでもやりたい劇団がいて、命をかけてでも見たいお客さんがいる

こんな世の中であってもやりたい劇団がいて、こんな世の中であっても見たいお客さんがいる

頭のおかしい人たちかもしれないけれど、だからと言って批判はしないであげてほしいです

不謹慎だって言わないであげてほしいです

それが僕からのお願いです


それとね、演劇ってそんな簡単に本番を迎えられるもんじゃないんだなって痛感しました

前から分かってはいましたが今回自分が巻き込まれて余計に思います

もし自分が今演劇部部長で公演を控えていたらと思うとゾッとします

お客さんとして観劇を楽しみにしていた公演が台風で無くなったことも前にはあったんですけど

全部のドミノを並べ切ってスタートから倒せるのって、すごく難しいことなんだなって思いました


いつかはまた普通の日常が戻るはずです

そのときになって、周りに演劇をやっている友達がいたら是非観に行ってあげてほしいです

観に行ったら分かると思うけど、みんな大真面目にめちゃくちゃ恥ずかしいことやってます(笑)

でもなんで生活の一部に組み込んでまで演劇をやってるかってなんとなく分かると思います

言ってしまえば本気の趣味で演劇やってるんです、みんな

数十万払って本気で趣味やってるんです

そう聞いたら「どんなことしてんねん」って思いませんか?

一度でいいから観に行ってください


長々と書き綴りましたが

もし向井が今度演劇やるってなったら、観に来てね!!!

それが言いたかったで~~~~す




















どうも!反省をしていると申し上げましたが、反省しているんです。ただ、反省をしていると言いながら、反省をしている色が見えない。というご指摘は、私自身の問題だと反省をしております。向井です

体重は97.2kg(+0.1kg)です

冒頭のやつ、たまには真面目なこと書かせてください

僕、真面目なんで

コロナの影響で日本が今しょんぼりしてますね

超超超超超微力ですが、向井も楽しい嬉しい面白いブログ書いて

みんなを楽しませます、頑張ります










さあ、次回予告通り、あれ、やります

【向井の20代から始める漫画音痴克服のコーナー】

八回目の今回読んだ作品はこちら!














「鋼の錬金術師」

全27巻です



【どんな話?】

主人公はとある兄弟「エドワード・エルリック」と「アルフォンス・エルリック」

兄弟の最愛のお母さんは病で死んでしまいます

兄弟は父親の影響もあって、錬金術を学び習得します

錬金術を身に着けた一番の目的が母親を復活させること

人間の材料を集めて、錬成陣(錬金術発動のマークみたいなの)を書いて

母親を「錬成」しようとするんですけど

錬金術の世界において「人体錬成」は最大の禁忌だったんです

その禁忌に触れた兄弟は、母親を復活させられることはもちろん出来ず

禁忌に触れた代償として、兄のエドワードは左脚を、弟のアルフォンスは全身の肉体を失います

エドワードは弟を失うことを恐れ、自分の右手を犠牲にして、弟の魂を甲冑(金属の鎧)に定着させます

結局、兄は片足・片腕を無くし、弟は甲冑の姿で一命を取り留めます

エドワードはそのあと機械鎧(オートメイル)っていう義手・義足を装着することに

で、もう一度弟の肉体を取り戻すために(甲冑の体では夜眠ることも出来ないから)

エドワードは国家錬金術師になり甲冑の弟とともに旅に出ます

そして、国家錬金術師になったときに名付けられた二つ名が「鋼の錬金術師」でした



【感想】

「はがれん」読破しました

いやぁ長かった

コナンに次いで多い巻数を読み切りました

正直疲れたね(笑)

で、感想はというと

これこそまさに「漫画」ですわ

この漫画内における「錬金術」っていうのが、魔法?が一番分かりやすい例えで

壊れた道具を治したり、金属から車とか作ったり出来る能力を差す言葉なんですけど

これを使ってバトルするんです

錬金術を使って剣を錬成して、切りつけたりね

で、錬金術を使える人は何人か作中に登場して

めちゃくちゃざっくり話すと、最終的には「国家全体の黒い野望」を阻止するために

錬金術師含め色々仲間を作って国家と戦う、っていう話なんです

その仲間を作ったり、仲間のために戦ったり、非現実的な能力で戦闘したり

そういうのは僕的には「王道」漫画だなと感じましたね

少年が一人じゃ勝てるわけない相手に立ち向かうため仲間を作る、そして、死を覚悟しながらも全身全霊で戦う

この一行だけで「好き」ってなる人たくさんいるかと思います

そういう人は今すぐにでも読んでほしいですね

昔戦隊ヒーローとかが好きだったとか、そういう人には絶対に刺さります

あとラブもあります

主人公とヒロインのラブも少しあるっていうのは、もう「漫画」ですよね

熱い展開が盛りだくさんで、疲れはしたんですけど、読み応えは満点でした


これの面白さを読んだことない人に文面で伝えるのはムズい!!!



今になってこの「27巻あるけど読んで欲しい」ってのが共感出来る

なんというか「漫画の面白さ、まだ知らん奴」に伝えたくなる作品やったのはたしか

漫画の中の空気が、非日常すぎるのが、結局一番面白いところなんかもしれん

日常の中にネコ型ロボットがいる、とか、日常の中に薬で小学生になった探偵がいる、とか

そういうのじゃないんですよ

全部が非日常なんですよ、全部が

これ舞台?背景?が19世紀のヨーロッパなんですって

国自体は架空なんですけどね

登場人物も、錬金術ももちろん、流れてる空気が、背景が、日常には無いんです

漫画の中が完全に別世界なわけです(完全に)

それが結局一番の魅力なんだと思う

だから!これは家に27巻かっちり持っておきたい漫画ですね

レンタルで読むもんじゃなかった(笑)

わりと登場人物も多くて、ちょくちょく「こいつ誰やっけ?」ってなったんですよ(僕がアホなだけかもしれんけど)

登場人物もエドワード含め、基本カタカナなんです

僕「洋もの」が苦手で洋画とか見ないんですよ

だからそういうところでちょっとしんどい部分があったのは否めないです


話もなかなか難しいです

軸は「弟をもとの体に戻す」なんですけど

その中で人造人間(ホムンクルス)が物語に深くかかわってくるんです

で、ホムンクルスが七人(七匹?)もいるんです

そもそもなんでそんな人造人間が誕生したか、っていうのが

この物語の何年か前の事件が関わってくるんです

とにもかくにもスケールがデカい

時代も舞台もデカい

だからね、そんな簡単に理解出来る話ではないし

面白さも簡単には伝えられないんですね(今ブログがしっちゃかめっちゃかなのも気づいてる)

僕も正直全部理解してるかって言われたら、微妙ですからね

でもねえ、ちゃんと27巻無駄なく大事なエピソードばっかりなんですよね


結論言うと、返却期限を気にしながら読むのには不向き!!!

ネカフェでふらっと読めるもんでもないかと思います

友達に半年くらいがっちり借りて読むのがベストですね

短期間で読むんであれば、もうちょっと「これなんやっけ」とか「これ誰やっけ」ってなっても、無理矢理読み進めることがオススメです

僕はそうしたんですけど、あとから「ああ、あれか」ってなったんで(笑)

あんまり細かいところ理解しきらんでも十分面白いとは思います

たくさん出てくるキャラクターから誰が好きか語り合うのも、こ~れは楽しいぞ

僕はね、メイチャンが好みです(あのパンダ連れてる女)

好きな場面語り合うのもいいなぁ

僕はね、スカーが仲間になるところとか熱かったですね

で、エドワードのプロポーズ?

27巻読んであんなもん見せられたら、おじさんたまんないよ

こういう話を酒飲みながら閉店までやってたい

そういう漫画です

分かります?そういうこと


あと余談なんですけど、聞いたことあるコピペの元ネタがはがれんなのを知りました

水35L、炭素20㎏、アンモニア4L、石灰1.5㎏、リン800g、塩分250g、硝石100g、硫黄80g、フッ素7.5g、鉄5g、ケイ素3g、その他少量の15の元素

ってやつ?

これ元ネタはがれんです

あと

君のような勘のいいガキは嫌いだよ

ってやつ

これもはがれんでした

これからはバイトが連勤になったとき「鋼の連勤術師」ってネタを堂々と使おうと思います


あ、あと注意事項としては

よっぽどグロが苦手って方はやめた方がいい

そんなめちゃくちゃあるわけではないんですけど

血とかは普通に出るし、人もめちゃくちゃ死ぬ

だから、そういうの一切無理な人にはオススメ出来ません

まあコナン読めるならいけると思います






この質問箱くれた人

あなた、グロ好きですね!!!

「グロ」はちょっとニュアンスズレてるかな……

なんかでも、アクの強い漫画好きね

ちゃんと三つとも読んだけど、若干クセのある漫画ばっかりでしたよ

でも面白かったです

僕にこの質問箱投げつけてくれた方、ありがとうございました

是非!実写版のハガレンも見てみたいですね~~~~~~~~


















さて、以前むかいが「面白い漫画教えて!」と言ったときに、質問箱やリプライを通じてこれだけオススメが届きました

・イジらないで、長瀞さん(全3巻・刊行中)☆
・マズ飯エルフと遊牧暮らし(全2巻・刊行中)
・宇崎ちゃんは遊びたい!(全1巻・刊行中)☆
・いきのこれ!社畜ちゃん(全3巻・刊行中)
・クッキングパパ(全147巻・刊行中)
・寄生獣(全10巻・完結済)☆
・僕たちがやりました(全9巻・完結済)☆
・鋼の錬金術師(全27巻・完結済)☆
・僕だけがいない街(全9巻・完結済)☆
・セトウツミ(全8巻・完結済)☆
・喰う寝るふたり 住むふたり(全5巻・完結済)☆
・男子高校生の日常(全7巻・完結済)☆
・花と落雷(全2巻・完結済)
・中村くんの金パは柔らかい(全3巻・完結済)

そして、横に☆がついているものは読破しました!

ただ、本当に申し訳ないんですが

・マズ飯エルフと遊牧暮らし
・いきのこれ!社畜ちゃん
・花と落雷
・中村くんの金パは柔らかい

だけはね、どこに行ってもないの(泣)

また難波とかもうちょいデカい漫画喫茶行ったら探してみます

・クッキングパパ

は還暦までには読みます(約束だぞ)

・マズ飯エルフと遊牧暮らし
・いきのこれ!社畜ちゃん
・花と落雷
・中村くんの金パは柔らかい

このへんを探すのを平行しつつ……

向井、漫画教えてコーナー第二弾、開催します!!!

ここ一年くらいのブログで、向井がちゃんと読むことは証明出来たかと思います

それを踏まえてですね、向井に漫画を教えてください

ただし!一つだけ条件をつけさせてください

それは

「完結済」であることです

「鬼滅の刃」とかも、読みたいの

読んだら「おもろい!」って言うと思うの

でもね、次の単行本が出るまで待つのしんどいじゃん!(笑)

ジャンプとかああいうの買ったり、発売日調べて待ち焦がれたりするのは苦手なんです

もうすでに完結している漫画でお願いします

鋼の錬金術師を頑張って読めたので、50巻以下くらいなら読めると思います

さすがに100巻とかはしんどい

なんで巻数が多めの漫画オススメする際は向井が「それは読んでみたい!」ってなるようなプレゼンも付け加えてください

注文多くてすみません

ジャンルは今回は不問です!

前回はのほほんとしたやつ、的なこと言ったんですけど

今回は面白ければなんでもいいです

ラブでも、スポーツでも、オッケーです

これは一応条件っちゃ条件なんでけど

TSUTAYA府大前店か、メディアカフェポパイ堺東店に置いてありそうな作品でお願いします

特にTSUTAYAに置いてあるのなら、多少巻数が多くても読めるかと思いますし

即座に感想がブログに載るかと思います


まとめると

・完結済
・TSUTAYAにあると嬉しい、少なくとも漫画喫茶には置いてあるはず

な漫画を募集します

ジャンルは一切問いません!!!

向井がまだ見たことないようなジャンルを教えてください


で!実はここ一年くらいブログにちょくちょくオススメ漫画教えてもらってました





これは聞いたことあるよ!

面白い面白いって言うよね

でも、連載中なんだよ~~~

読みたいんだけどね、もうちょっと様子見させてくださいm(__)m




知らな~~~い

これは完結済なんですね

リストに追加します




知らな~~~~い

これも完結してる?かな?

リストに追加します


で、前回のオススメで完結済なものを含めて

現時点での向井の読みたい漫画リストは

・花と落雷
・中村くんの金パは柔らかい
・わにとかげぎす
・彼方のアストラ

となります


ここにこれから皆さんぶちかましてください!!!

また次回のブログで中間発表します

何度も言いますがジャンルは不問です!!!

たくさんのご応募、お待ちしております

匿名希望→質問箱

コメント、リプライでも受け付け中

よろしくお願いします











手洗い、うがいは徹底してくださいね

明日はいい日になればいいね

それではまた!























【今日の締め】

日本政府の対応を批判してる人って、ちゃんと選挙行ってる人ですよね……?




























【質問箱コーナー】



A,ダンサーのTSUNAYOSHIって誰えええええ!?!?


質問はこちら→質問箱