宿題の量は学力に関係ない⁉ | Y’s Lab.

Y’s Lab.

当研究所は、すべての方を対象に、社会で生きぬくための有効なスキルをご提案、ご提供するための施設です。
臨床心理士が独自に開発したSSTプログラムを提供し、皆さまの「生きる力」の育成に尽力いたします。

スタッフのかずです。
今回も宿題がテーマです。
前々回→夏休みの宿題はいつ終わらせる?
前回→宿題よりも大切なこと

今回は小学館が運営する子育てサイトHugKum(はぐくむ)より「宿題の量は学力に関係ない⁉ ショッキングな研究結果から考える、効果的な宿題のやり方とは」という記事の紹介です。

米国のレテンドル教授とベーカー教授の研究チームが40~50カ国の小学4年生、中学2年生、高校3年生を対象に、1994年と1999年の2回にわたって行った調査では、「宿題の量と学力には、相関関係がない」(=宿題をたくさんやったからといって、子どもの学力には関係なかった)という結果となったそうです。
また、2016年、宿題の研究においての第一人者である、アメリカ・デューク大学のクーパー氏も同様の調査を行い「宿題が学力向上に効果を与えるのは高校生以上であり、小学生や中学生においては、宿題をどれだけやっても成績が向上するという証拠は見つからなかった。」という報告をしています。
筆者の今木氏の意見としては、効果的な宿題のやり方として「宿題は一人でやらせないこと」を挙げています。
それによって、適当に終わらせた間違いだらけの宿題で自尊心を傷つけるくらいなら、分からないことがあればすぐに質問できる環境にし、「宿題嫌い」から「勉強嫌い」にならないようにサポートをすべきと述べています。



学力を伸ばすためには、適切な課題の難易度、無理なくこなせる分量、高いモチベーションの維持といった条件が揃うことが大事だと考えます。
もちろん言うは易く行うは難しで、その課題調整およびモチベーションを高める働きかけが簡単にできれば誰も困らないのですが…
そう考えたら、宿題の量が多ければ良いとはならない研究結果もうなずけます。一律に宿題を出せば、多すぎる、難しすぎると感じる人もいれば、その逆もいるでしょう。
皆が適切な分量だと思える宿題なんてありえないのだから、宿題の問題は難しいと改めて感じました。

実際、勉強に苦手感を持っているお子さまの保護者さまに宿題の話を聞きますと、保護者さまがつきっきり宿題を見ているという話はよく聞きます。
お子さまからしても、保護者さまからしても、宿題をやるのもひと苦労ということで本当によくやってみえるなと感じます。

改めて前回の内容の繰り返しにはなりますが、宿題はやった方が良いのは当然ですが、調子を崩すくらいなら、無理をしないのも一つの手段かと思います。
そして、何より少しでも抵抗感なく前向きに取り組んでもらえるよう、お子さま一人ひとりに向き合って、サポートしていきたいと改めて感じました。

少しだけ将棋の話。
王座戦が始まった時にも話題に出しましたが、藤井聡太竜王名人が王座戦5番勝負に勝ち、八冠制覇を達成しました。
前人未到の大記録を21歳にして成し遂げてしまうというのは、凄いとしか言えません。

将棋というのは、優勢に進めていても、一手のミスで逆転してしまう恐ろしいゲームです。
この王座戦も永瀬王座が終盤まで優勢に進める対局が多かったですが、藤井竜王名人が混戦に持ち込み、わずかなミスをとがめて、勝ち切ってしまうという結果となりました。
 

詰めがあまく、うっかりが多い私からすると、棋士の先生方の集中力は到底敵うものではありませんが、見習うべきことも多いなと感じました。