凸凹ちゃんママの付き添い | 政田侑紀(まさだゆき)発達凸凹ちゃんのママへ 対策方法をお話ししています。

政田侑紀(まさだゆき)発達凸凹ちゃんのママへ 対策方法をお話ししています。

発達凸凹ちゃんママ・そして発達凸凹ちゃんにピアノを指導する先生へ

常日頃から

学校の先生には子どもの特性を

お伝えしましょうと

口酸っぱく言っています。

 

先生に理解してもらうことで、

苦手なことやちょっとした

声掛けで子どもはずいぶんと

変わります。

 

では子どものことを一番理解している

ママが実際に授業に入るのは

どうでしょうか?

 

「今のような○○の時は

△△と言ってください!」

 

授業で困りごとが発生した際に、

ママが先生にアドバイスする・・・

 

 

そこまでするママは

居ないと思いますか?

 

授業では居ないかもしれません

 

でも、

 

”△△にしなさい、と

私が横から声掛けをする方が

子どもは理解しますから・・”

 

と言う

ママは実は存在します。

 

”療育も習い事も全ては

私が横に付き

アドバイスすることにより、

子どもは混乱なく

プログラムを進めることが

出来るんです”

 

そう言い張るママの気持ち、

とてもよくわかります。

 

凸凹ちゃんの特性は色々で

 

確かにママのアドバイスがあれば

問題行動も少ないかも

しれません。

 

ではこれからの新しい環境のたびに

ずっとママが付き添いますか?

 

私の教室に来られる

初めての生徒さんとは、

 

コミュニケーションの取り方に

とても苦戦します。

 

だって私も凸凹ちゃんのことが

わからないし、

 

凸凹ちゃんだって

私のことがわからないですよねww

 

だからこそお互い手探りで

相手を理解しようとするのでは

ないでしょうか

 

今のは伝わった・・

 

この先生は自分のことを

どう思ってる・・

 

じつはこれ空気感でわかります爆  笑

 

子どもを先生にお預けしたら

お任せすることが必要です。

 

凸凹ちゃんも先生にも

お互いの学びの場になりますからスター

 

 

 

こちらは「発達凸凹ちゃんママのゆきねえ塾」

ママバージョンです

        下矢印


政田侑紀公式ライン

 

 

 

こちらはピアノの先生集まって!

「発達凸凹ちゃん指導のゆきねえ塾」

ピアノの先生向けの公式ラインです

       👇


ピアノ公式ライン

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

 
 

 

ゆきねえ塾長


  

 

サムネイル

ぜひ一緒に勉強しましょう!

公式 LINE で発信しています

 

 

 

 

 
 

 

 ご提供メニュー

 

 

  発達凸凹ちゃんママのためのゆきねえ塾

発達凸凹ちゃん

 

 

 

 

  発達凸凹ちゃんのピアノレッスン指導法

凸凹ちゃん先生編

 

 

 

 

  大阪発達障がい児のピアノ教室

発達障害児のピアノ教室