こんにちは。

アドラー心理学★勇気づけの子育て・自分育てサポーターのAyumiです。

 

広島・福山で

主に子育てをするママを対象として、アドラー心理学『勇気づけの子育て』をお伝えする講座・お話会を開催しています。

 ☆Ayumiの詳しいプロフィールはこちら

 

ブログへのご訪問ありがとうございます。

2歳11ヶ月の長女と2ヶ月の次女のお母さんをしています。



わが家の抱っこ職人(お父さん)が、抱っこのし過ぎ?で負傷中…ピンチですアセアセ


さてさて、前回の記事
下の子のお世話中でも上の子を寂しくさせない方法
の続き。



二つ目の方法は、

下の子のお世話に上の子を巻き込む。



これをされているご家庭は多いかもしれませんね!

例えば、オムツ替えの時に
オムツを持ってきてもらったり、使用済みオムツをごみ箱に捨ててもらったり。



その時に、私が意識していることがあります。



それは、


お願いの仕方!



「〇〇ちゃん、オムツ持ってきてもらえると助かるんだけど♡」

「オムツ捨てるのお願いしてもいいかな?」

みたいに、お願い口調で伝えるようにしてます。



そうすると、最近あまのじゃくな長女でも「やりたいな~」という気持ちが膨らむみたいで、喜んで聞き入れてくれることが多いです。



でも、もちろん気が向かないこともあるし、他の遊びに夢中の時もある。

そんな時も、上の子の断る権利を尊重したいなと思っています。



別の言い方をすると、上の子に断られる覚悟をもってお願いする。

だから、断られても
「えー!お姉ちゃんでしょぉ…」とチクチクと言わないてへぺろ



親子は上下関係じゃなくて
対等な横の関係だもんね!



そして、お世話をしてくれたことへの感謝をしっかり伝えています♡

「オムツ捨ててきてくれてありがとう!△△ちゃん(下の子)も嬉しいと思うよ~」



この時、『お母さん嬉しいよ』という気持ちと同時に、まだ喋れない下の子の気持ちも想像して伝えることが多いです。


どうやら、これが上の子の心に響くんですねハート



お母さんに喜んでもらえることももちろん嬉しいこと。


でも、それ以上に
自分より小さな子の役に立っている喜び

お兄ちゃんお姉ちゃんなんだという嬉しさや誇らしさ

を感じられるようです!


 

「お姉ちゃんになったんだからしっかりね!」と親が言わなくとも
自然とお姉ちゃんになった自覚が芽生え、

自分っていいな♪

誰かの役に立てるって嬉しいな♪

と思えるようになってきます。




そうすると、ただ上の子を寂しくさせないというよりも、下の子のお世話を通して貢献感を育てることができますね。




ちなみに、余談ですが・・・
三つ目もあります。


それは、

下の子のお世話をしながら、上の子を笑わせる(笑)



オムツを捨ててもらう時も、

「はい、おにぎりどうぞ~」って渡してみたり


泣き止まない下の子を抱っこしながら、髭ダンスばりの変な動きをしてみたり。

あ、あと変顔もよくしますニヤニヤ



子どもは楽しいこと大好きよね♪

それに、笑いは人と人との関係を柔らかくしますね~!


寂しそうな表情も一気に明るくなっちゃうウインク



やっぱりユーモアは世界を幸せにするな~と実感♪




今日も最後までお読みいただきありがとうございます。