おはようございます!
先日嬉しいモニター品が届きました♪
ミツカンさんのすし酢です。
我が家、いつもすし酢は常備品なんですよね。
サラダに使ったり、お寿司以外にもいろいろ使えるんです。
お寿司好きな我が家、急に子どもがお寿司~!!って言い出した時に
おちゃわんのご飯にちょっと混ぜてあげると寿司飯になるので
お手軽で助かってます。
あと夏場のお弁当にも傷みにくいように
酢飯にしたりするんですが
その時もちょっとだけ使えるので重宝しています。
今回モニターのお題が
大人も子どももよろこぶ♪SUSHI+レシピ
ということで~
まずは華やかなお花のお寿司を作ってみました~!
型抜きにしようかとも思ったけれど
カップの方が小さい子でも食べやすいし、とりわけしやすいし♪
これね、人口着色料は使ってないんですよ。
全部自然の色。
型抜きのお花は梅酢に漬けた大根なんです。
可愛いでしょ~!
ではさっそくレシピです。
・基本の酢飯
・ほんのり甘いたまごそぼろ
とそれぞれの盛り付けを紹介しま=す!
*基本の酢飯*1合・カップ4個分
ご飯 一合
ミツカンすし酢 30cc(大さじ2)
1.ご飯は水加減を少し少なくして固めに炊く。
だし昆布があれば2センチ幅くらいのものと
酒を大さじ1くらい混ぜてから炊くと風味が良い。
2.炊きあがったご飯に熱いうちにすし酢を混ぜて
切るようにさっくりと全体を混ぜ合わせる。
作業を木の飯台に入れたり、うちわであおぎながらまぜると
余分な水分が飛び、べたっとなりにくいですよ♪
*ほんのり甘いたまごそぼろ*
玉子 3個
みりん 大さじ1
塩 小さじ1/4
油 小さじ1/2
1.材料全部をボウルなどで白身も切れるようにしっかりと混ぜる。
2.ざるなどで1の卵液を濾してから小鍋に移す。
3.弱めの中火で全体が同じ温度になるように箸で絶えず混ぜながら
そぼろ状になるまで細かく混ぜる。
焦げやすいので、時々火から外して余熱も利用しながら加熱する。
*一度濾すと混ざりきらないカラザなど余分なものがとれて
全体に綺麗な黄色い仕上がりになります。
さて、それぞれに共通の酢飯とたまごそぼろがこれで準備できました!
4つのカップに酢飯を分けて入れて
ご飯が見えないように表面全体にたまごそぼろをひいてください。
白いところが見えないほうが仕上がりがきれいに見えますよっ!!
では盛り付けに行きま~す!!
○いくらときゅうりのお花寿司
きゅうりスライス 7~8枚
いくら スプーン1杯
真ん中を少しあけてきゅうりを丸く並べます。
最後に真ん中にいくらを盛り付けて完成!
○サーモンの薔薇寿司
絹さや 1枚
刺身用サーモン 2切れ
絹さやは1分くらいさっと茹でて真ん中から斜めに切る。
サーモンを2枚丸く盛り付けてから
はっぱに見立てた絹さやを横にそえて完成!!
○ピンクのお花寿司
大根薄切り 2枚
オクラ 1本
オクラは1分くらいさっと茹でて、お水にいれて冷ましておく。
大根は型抜きをして梅酢に30分くらい漬けておく。
一枚大きいものは漬けずにそのままで使います。
小口切りにしたオクラと大根をバランスよく飾って完成!!
○チューリップのお寿司
大根薄切り 1枚
絹さや 3枚
大根は3枚チューリップに型抜きをして梅酢に30分くらい漬けておく。
絹さやは1分くらいさっと茹でておく。
はしっこの丸いカーブのところを斜めに切り、6枚用意します。
パーツを写真を参考に並べたら完成!!
どれも並べるだけなので簡単でーす!
下ごしらえのポイントとしては
・オクラと絹さやは一緒にゆでてもオッケー!
水にいれて冷ますと色が鮮やかで、しわしわにならず
つやつやに茹で上がります♪
・梅酢ないわ~って人は紅しょうがのつけ汁でもオッケー!
着色タイプでなく、赤紫蘇漬けしてあるものを探してくださいね!
真っ赤なのでも赤いお花になるとは思いますが
できれば添加物少ない方を私はオススメしたいでーす!!
ガラスのカップ・お花の型はどちらも100円ショップに売ってます♪
SUSHI+の料理レシピ 広がる!SUSHI+
食卓にならべてかわいい~!!ってなったのは
チューリップかなぁ。
サーモンの薔薇寿司はマグロや白身魚で作ったら
白バラや赤いバラができちゃいますね!
バラばっかりのカップ寿司も華やかになりそうです~!!
すし酢さえあればどれも手軽にできるのでお試しくださいね~!!