先日新生姜の甘酢漬けを作りました。
いわゆるお寿司屋さんのガリですね。
レシピといっても市販の甘酢につけるだけなので簡単です。
縁の固いところと変色している皮の所は包丁で切り落とし、
繊維に沿ってできるだけ薄くスライスしたら
甘酢をひたひたに注いで完成です。
半日後くらいから食べられますが
2~3日おいてからのが辛みがやわらいで食べやすいです。
甘酢生姜用の酢を買ってきてもいいし、
甘口のすし酢でも美味しく作れます。
新生姜ならではの爽やかな辛みが大好き!
毎日少しづつ小皿に出して、箸休めに食べています。
切って漬けるだけの簡単手仕事、みなさんもいかがですか?
日曜日は午前中、実家のそばのイベントに行ってきました。
魚の詰め放題があったり、美味しいものの屋台が出たり。
そこで大あさりのつかみ取りを旦那さんがしてきました。
愛知県特産の大あさり、ご存知ですか?
1個が5~6センチはあるあさりです。
縁の固いところと変色している皮の所は包丁で切り落とし、
繊維に沿ってできるだけ薄くスライスしたら
甘酢をひたひたに注いで完成です。
半日後くらいから食べられますが
2~3日おいてからのが辛みがやわらいで食べやすいです。
甘酢生姜用の酢を買ってきてもいいし、
甘口のすし酢でも美味しく作れます。
新生姜ならではの爽やかな辛みが大好き!
毎日少しづつ小皿に出して、箸休めに食べています。
切って漬けるだけの簡単手仕事、みなさんもいかがですか?
日曜日は午前中、実家のそばのイベントに行ってきました。
魚の詰め放題があったり、美味しいものの屋台が出たり。
そこで大あさりのつかみ取りを旦那さんがしてきました。
愛知県特産の大あさり、ご存知ですか?
1個が5~6センチはあるあさりです。
昔から海の方にいくと必ずこんな焼きあさりが売っていましたが
もしかして珍しいのかな?
貝の一つ一つが大きいのでつかみ取りっていっても
なかなか数は取れませんが
旦那さんは頑張ってこれを片手で5個とっていました!
持ち帰ったあさりをいえでも酒と醤油を落として香ばしく焼いて
せっかくなのでなんだか日本酒の気分で
買ってあった微発泡のものを開けましたよ~!
有名な一ノ蔵のすず音の仲間?の
花めくすず音、です。
黒豆や紫黒米から色素をとっているとかで
ほんのりピンク♪
甘口ですず音よりも酸味も少なく飲みやすいお酒でした。
甘口の好きな方にはオススメしまーす!!
大あさりも焼いたら甘くて、一緒に買ったいかも柔らかく
美味しくいただきました~♪
先週は体調悪くゆっくりしか動けませんでしたが
今週は元気に頑張れますようにっ!!
応援のポチ!をよろしくお願いします!