私の住む名古屋から近くには
焼き物の町がいくつかありますが
今日は常滑焼きで有名な常滑市にある
INAXライブミュージアムで泥団子作り体験!!
泥団子っていってもこんなに光って綺麗なんです!
すごくピカピカでしょう~?
こんな風にベースになる団子をもらって
こんな道具を使ってピカピカに仕上げていきます。
まずは金属の土台に乗せて
真円に近くなるように削っていきます。
そこに何色か用意してくださっている色泥を手にとって
団子に塗っていきます。
瓶の口をぐるぐると回して~こすれたところがだんだん光ってきます。
これを10分くらい続けて磨くと!!
こんなにピッカピカになりました~!!
持ち帰り用にネル素材の綺麗な巾着もついてきました。
これはまだ完成じゃなく
まだ水分が抜けていないので
2週間くらい毎日磨いて育てていくんだそうです。
我が家は3人兄弟なので3個分体験して、
みんなの作品はこちら!!
赤は3男が選んだ色、
後ろのスイカは次男とパパの合作です!
妙にリアルで、スタッフの方にも大うけ!!
今日のナンバーワンって言われました~!!
9月に光る泥団子の大会があるらしく
出場を勧められちゃいました!
(11月には全国大会もあるみたいですよ!)
予約制ですので面白そう!って思った方は
こちらのサイトで確認してみてね!
8月は限定の地球柄も作れるそうですよ!
→INAXライブミュージアム
ミュージアム内には他にも
モザイクタイル貼りの体験や
世界のタイル博物館などもあって
今回そちらは見学しなかったんですが
タイルのデザインとかも面白そう~!!
私、けっこうタイル好きかも~!?
上に紹介したINAXのページで
博物館内のタイルや作品が見れるページもあったので
興味のある方はどうぞみてみてね!
敷地内も見どころがいっぱい!
これはトンネル窯。中を見学できて
本当は80mもある中を進んで行くうちに
焼き物が焼けるんですって~!
ミュージアムショップにはタイルがいっぱい売っていて
うちにあるお気に入りのタイルと同じものも発見!!
これこれ、これです♪
これは岐阜県は多治見で作られているタイルなんだそうです。
デザインがあまりに可愛くて
買ってきたタイルの裏にゴムでクッションをつけて
鍋敷きにリメイクして使っているの~♪
もう何年も使っているのでちょっと汚れ気味ですいませんっ!
簡単でオススメでーす!
子供の夏休みだし~と行ってきた泥団子ですが
私まで十分楽しんできました!