首里城の色 その2 | お試しブログ

首里城の色 その2

朝鮮半島は高麗 (こうらい) の時代。
高麗王朝の政権は、文班 (文臣政権) と武班 (武臣政権) の2つ政権 てんびん座 両班 (やんばん) から成り、文班 > 武班の関係であったようです。

しだいに、
中国大陸を支配した「元」が『高麗』にも進入して来るようになると、これまでの文班 (文臣政権) から 武班 (武臣政権) へ政権運営が以降し、文班 > 武班の関係から武班 > 文班の関係に逆転しました。

『高麗』は30年ほど「元」に抵抗し続けました。しかし、長期の戦争に疲れ果て「元」に従おうとする勢力が武臣政権を倒し、再び文臣政権に逆転します。そして「元」に入朝して降伏、戦争は終結しました。

それ以来『高麗』は「元」の従属国となり、日本にも進入して行きます。

鎌倉時代、2度の元寇には「元の人」よりも⇔「元」に国を奪われた『宋の人と高麗人』が多く乗っていました。また、高麗人どうしでも『内紛』がありました。

文班 (文臣政権) に敗れた 武班 (武臣政権) の残党は、その後も抵抗し続け、南下をして行き三別抄と呼ばれいました。

ご迷惑をおかけします 高麗王朝の ご迷惑をおかけします
武班 (武臣政権) の中に三別抄 (さんべつしょう) という臨時の軍組織 (私兵) がありました。
*別抄は臨時軍

当初は、夜間の盗賊取締りをする「夜別抄」に起源をもつ臨時組織であったが、続発する反乱により半ば常備軍化し、左別抄 と 右別抄の2部隊となり、後ほど 元 (蒙古族) の捕虜から脱出した人員による「神義軍」を加えて『三別抄』と呼称されるようになった。

崔氏政権 (武班) のもとで拡大され、 元 (蒙古族) との戦いの際には「官兵」の役割もしていたようです。


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


1271年5月
高麗の賊兵・三別抄は、高麗・元の連合軍の攻撃を受け、根拠地だった珍島と済州島で陥落し、姿を消しました。

三別抄の乱が完全に鎮圧されたのが1273年、元と高麗の連合軍が日本を襲った (文永の役 / 元寇) のが1274年でした。

元寇(げんこう)とは、日本の鎌倉時代中期に、当時大陸を支配していたモンゴル帝国およびその属国である高麗王国によって2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称。1度目を文永の役(1274年)、2度目を弘安の役(1281年)という。蒙古襲来とも。


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


 [ 三別抄の乱 ]
1270年、高麗における元の支配に対して起こった反発運動。高麗の賊兵・三別抄は、もとは武臣政権 (武班) の臨時軍であったが、文臣政権 (文班) が 元 に服属したことに対して反乱を起こし、民衆の支持のもと珍島、済州島を拠点に高麗の官兵に反発し続けました

1271年5月に高麗の賊兵となった三別抄は、高麗と元の連合軍に追い詰められ、1273年に朝鮮半島の南の珍島と済州島で陥落し、姿を消しました。その翌年の1274年、元軍は高麗軍を動員して日本遠征 (文永の役 / 元寇に向かった。



━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━



平成9年、
沖縄県浦添市の伊祖城跡、浦添城跡から「癸酉年高麗瓦匠造りの銘」の入った瓦が出土し、世間の人々を驚かせました!それだけでなく、高麗瓦の工場窯跡まで発掘されました。これまで、板葺きだと見られた伊祖城、浦添城の上には『板』ではなく『瓦』が乗っていた可能性がある驚くべき出土でありました。

今では信じられませんが、
浦添城の屋根瓦 (高麗瓦) の色は『赤い瓦』ではなく ⇔『黒い瓦』だと見られています。

ー(・・? ー?→

さかのぼること、
南北朝時代 ~ 室町時代にかけて、

「琉球国」 は北山国、中山国、南山国『3山国』に分別していました。


お試しブログ
3山国うち、

お試しブログ
「中山国」 の尚巴志が『琉球国』を統一しました。


中山国 (琉球国) の王統は、

舜天王統 (3代) → 英祖王統 (5代) → 察度王統 (2代) → 第一尚氏王統 (7代) → 第二尚氏王統 (19代) へと続きました。

主に、舜天王統 ~ 察度王統まで「浦添城 (古琉球) ⇔ 第一尚氏王統 ~『首里城 (近世琉球) 』の時代に移り変わります →

ー・→

近年、浦添城跡から「癸酉年高麗瓦匠造りの銘」の入った高麗瓦が出土した事について、浦添城時代の癸酉 (みずのとり) 年は時代背景からすると、1273年・英祖王の時代が有力とされています。
英祖王統 (5代) の時代の浦添城の屋根瓦も『黒い屋根瓦』だったと判明するようになっています。


古琉球の都 = 浦添城 (黒い瓦)  ⇔ 近世琉球の都 = 首里城 (赤い瓦) 。

ー(・・? ー?→

1271年 (英祖12年) 5月、
朝鮮半島の南では、高麗・元の連合軍の攻撃を受けた高麗の賊兵・三別抄の根拠地だった珍島と済州島が陥落するという出来事がありました。

もしも?!
平成9年に沖縄県浦添市の浦添城跡から出土した「癸酉年高麗瓦匠造りの銘」の入った瓦が、浦添城時代 → 1273年 (英祖14年) の癸酉 (みずのととり) 年 だとすると ?
三別抄』の根拠地だった珍島と済州島が陥落した年のわずか2年後になります。

浦添城を都としていた英祖王の時代に、
1度目の文永の役(1274年)、2度目の弘安の役(1281年)という元寇 (蒙古襲来) が起きていました。


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


20世紀後半に、沖縄県浦添市浦添ようどれで高麗瓦が発掘された。この瓦の文様は、三別抄が珍島に造営した龍蔵城跡から出土した瓦の文様と類似している。浦添ようどれの瓦には「癸酉年高麗瓦匠造」という刻印があるが、癸酉年は1153年、1273年、1333年、1393年などが該当する。これが1273年だとすれば、三別抄が済州島で滅ぼされた年と同一であるため、三別抄の生き残りの人々が沖縄に逃避してきたのではと推測する研究者もいる。

ー?→

 (・・? ー?→



沖縄言葉では、
「お茶碗」の事を『まかい』というのだが、どうやらその語源は高麗由来とも云われています。
*お茶碗 = まかい



━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━



 ー ウチナーと沖縄 ー
沖縄 (おきなわ) の方言名は沖縄 (ウチナー) になっていますが、「沖縄」という文字よりも『ウチナー』という言葉の方が古く、琉球の時代から琉球の人々は自分の国の事を『ウチナー』と呼んでおり、江戸時代の儒学者・新井白石が『ウチナー』の音を「沖縄」という当て字にしたと云われています。

ご迷惑をおかけします 沖縄語では ご迷惑をおかけします
「庭 (にわ) 」の事を『庭 (ナー) 』と言います。



首里城正殿前広場は『御庭 (ウナー) 』


朝廷、法廷、校庭、家庭など。

「廷 / 庭』は国を表現する事も。


高麗では、

自分の国の事をウリナラ?


琉球では、

自分の国の事をウチナー。

と呼んでいたようです。



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


内容は飛んでいますが、
浦添城 (古琉球) の察度王統時代とき、
中国政府は「」~『』に王統交替 (政権交代) します。

の太祖・朱元璋朱色にこだわる王朝で国姓も『』でありました。

首里城 (近世琉球) の時代 ~
黒い屋根瓦 (高麗瓦) 赤い屋根瓦 (高麗瓦) に移り変わり → 高麗瓦が琉球瓦に転訛して行きます →


竹。。