3月に車検を控え、車検整備などをしましたよ。

キャンプ仕様=シングルシート+キャリアを

純正タンデムシート二人乗り仕様に変更。

タンデムベルトが付いていないが、法改正でタンデムグリップだけで良いとか?w

今回は無しで行ってみましょうかねw

 

リヤタイヤも交換。

ちょっと値上がりしてましたw

2年前は税送料込みで9千円しなかったのに

今回は1万1千円程度。

もう医療職を退いたので安いタイヤで良いやっ!wと

今回もお安いタイヤにしましたw

 

浮いたお金で

チタンボルトを何本か導入w

フェンダーステーを止めるM8ボルト&ナット4セットと

キャリパーマウント用 M10ボルト

 

リヤキャリパーのマウントボルトもついでに交換W

 

あっ!バッテリーも交換しました。

諸兄よりアドバイス頂いた結果

YTX20L-BS

 

では無く

相当、互換品のお安い奴でお試しっwww

 

軽自動車用バッテリーとは違い

滅茶苦茶軽くてコンパクトw

 

空いた隙間は硬質ウレタンスポンジで調整

交換後にスタンドを上げたり下げたり!

 

うほっ!めっちゃ車体が軽いっwww

こんな事なら早くトライしておけば良かったかな?

バッテリーは現在パナソニックの34A19Lを使用中。

(以前は30A19Lも使用する時があった。)

6年程無事に使用してきたが、そろそろ寿命か?

 

乗らない時は常に充電を心掛けてきたが、

厳寒のこの時期、

充電器を外して2日程すると、

電圧計の針は13Vを割ってしまう。

 

この時期、早朝の寒い時間帯にクランキングすると、

少々心許ない。

 

う~ん。

来月には車検も控えているので、

バッテリーを交換する必要有りか?

 

車検時の光軸検査時には、

エンジンをかけたままでテストしてくれる試験官もいるが、

そうで無い試験官もいるのは事実。

 

しかも私の車両にはフォグ(60W×2)も装着されている。

 

やはり今回も34A19L or  30A19Lにすべきか?

しかしキャンプ道具満載で走行する機会が多いので、

少しでも軽くしたいのは事実w

 

小さくて軽いYTX20Lなどでも大丈夫!

とのネット情報もあるが・・・

 

追記

※ネットで調べると・・・

R100RSにて使用中。充電もクランキングも問題無い。と

言うのもあれば

強化オルタネーターや強化レギュレーター搭載車では、充電が多過ぎてダメだとか・・・

 

う~ん・・・どうするかなぁ~???

 

8月8日 16時43分頃

私の勤める地域では、

非常に激しい揺れがありました。

 

震度は5強

 

 

ニュースでは

今後一週間をめどに

大きな地震に注意してください。

 

 

 

 

大阪新喜劇や無いけども

 

来んのかいっ?

 

 

こんのかいっ!

 

 

来んのかいっ?

 

 

 

どっちやねんっ!!

 

 

 

 

 

んじゃっ!

震度7を想定して

バイクを固定しましょうかっ!

※8月9日現在

 

どやっ!

 

 

これ位しかできへんけど

 

これで倒れたら

諦めもつくw

 

久しぶり、

ほんっとーーーーーーーに久しぶりに

キャンプに行ってきましたよ。

場所はいつもの照葉樹の森キャンプ場

 

いつ来てもだーーれも居ません。

 

とっ思ったら?

キャンプ場の一番奥

行き止まりにある東屋の横に

軽自動車が一台。

 

「はれっ?」

「今日は貸し切りと事務所では言っていたが?」

 

しかしいつまで経っても

車から降りてくる気配が無い!

 

「んんんんんっ?」

「さては?さてかぁ~~?w」

とゲスな煩悩にかられながら

 

いそいそとテントを設営しました。

目の前に炊事棟が有るお気に入りの場所

 

標高が高いので気温は低いのですが、

お天道様の位置によっては

陽を遮るものが無い。

 

直射日光に晒されながら、設営が終わった頃には

汗びっちょり。

 

バイクも直射日光では可哀想と

木陰に避難。

 

樹液の侵襲に気を使い

デイトナのハーフカバーでご用心。

 

その頃になると

キャンプ場の奥の奥にひっそりとしていた軽自動車

ゆっくりとぎこちなく

バックして来ましたよ。

 

一応挨拶くらいは交わそうと

顔を向けると

そこに居たのは80代?の

ご夫婦

 

真っ直ぐにトイレに向かった後

お帰りになられました。

 

誰も居なくなったタイミング

 

ここぞとばかりに

フル○んになって

水浴びをしましたw

 

食事は定番の

ハラミスタミナ焼き と

鶏肝の甘煮

 

もう既に殆ど食ってしまってから

慌てて写真を撮りました。

 

米の炊き方には

人それぞれコツがあると思いますが

 

私は米が炊けたら

スタッキングしてきた

一回り大きなクッカーに入れます

 

そのまましばらく放置

すると程よく蒸らされて

美味しいごはんの炊き上がり

 

後は日が暮れて

蛍が舞うのを期待していたのですが

 

今年は一匹も見られませんでした

残念。

 

以前 蛍の乱舞を目撃した日と

同じなんだけどなぁ・・・

 

翌朝はテントを叩く雨音で目が覚める

「おおうっ!天気予報が外れたかっ!」

 

仕方なく炊事棟で朝食を取って

タバコをふかしていると

ピタッと雨が止む。

 

「よっしゃー!」と

急いで撤収

 

その後は雨の一滴にも濡れず

無事帰路につきました。

急いで回収

滅茶苦茶冷え込んだ朝。

いつもの山の上のキャンプ場へ

行って来ましたよw

 

テントを張り始めると、

どこからか穴熊さんがw

 

振り返ると

もう一頭w

せっせと、せっせと、

鼻で土を掘り返し餌を探しています。

 

いつもは夜中に

鹿や猪がテントの周りを

ガサゴソするのを確認するのですが、

昼間に穴熊さんを見るのは初めてでした。

 

今夜は劇寒の予感w

前幕を張って寒さに備えます。

 

夜はテントの中で焚き火!

 

一酸化炭素中毒で

チーーーーーーーーーン!

と成らぬ様に

COセンサーを作動!

 

翌朝は

霜でバイクもテントも

バッシ!バッシ!!w

 

キャンプ場向かいの広場は

霜で真っ白でしたぁ~w

 

 

私が止まる前日には

 

「2泊を予定しています!!」と

 

先客が居たそうですが、

 

あまりの寒さに

 

【1泊でお帰りになった】そうなw