パソコンの 不通訊ねて | 活学のすすめに

活学のすすめに

冒頭の歌は我流そのもの、「訪ね来る探し求めて語らいに 武蔵日記は活学の場に」としたい。旧国名から「武蔵日記」として、ひらがなと漢字の日本語で、機能的かつきれいに表現したい。「活学のすすめ」は安岡先生の言葉。学問は自分を作る実践性が必要という。

■一句

『パソコンの不通訊ねて ドコモ側即日改修 そうならそうと』

■今日という日(*)

小寒(しょうかん) 次候 水泉動く(すいせんうごく) 地中では凍っていた泉が動きはじめるころ。十日まで供えた鏡餅は、十一日に鏡開きをします。(新暦では、およそ一月十日〜一月十四日ごろ)候のことば、十日戎(とおかえびす)。旬の魚介、氷下魚(こまい)。旬の野菜、春菊(しゅんぎく)。旬の草花、柊(ひいらぎ)。旬の兆し、寒九の雨(かんくのあめ)。旬の行事、鏡開き(かがみびらき)*「日本の七十二候を楽しむ」(東邦出版)より 以上