ダイヤモンド婚とは

 

結婚60周年

 

のことだそう。

 

 

義父88歳、義母85歳

 

義父が耳が遠いこと以外は

ふたりともとても元気です。

 

 

60周年、ここまでどうでしたか?

と質問したら

 

「あっという間!」

 

ですって。


 

子ども3人に恵まれ

ここまでイロイロあったでしょうが

全部ひっくるめて「あっという間!」

いつかは私もそんな境地になるのでしょうか。

 

 

そんな義父母のダイヤモンド婚をお祝いして

三世代が集合したのがこちら




 

とうふ屋うかい 大和田店

 

東京タワーのすぐ近くにもとうふ屋うかいがありますが八王子にもあるのですね。





日本庭園もあり

靴を脱いで、個室でいただく豆腐懐石

 





我々のような三世代で集まる家族連れが多かったです。

外国人観光客はおらず、日本人家族で大盛況でした。

 

庭園自体はこじんまりとして、

目白の椿山荘の庭園の方が圧倒的に良いですが。

そこまでしなくともお祝いの場として、家族で集うのにいいかと思います。






お祝いの品は

ワイン3本と


義姉が古書店で手に入れた

結婚した年に出版された週間朝日


ちょうど東京オリンピック開催の年


保存状態もよく、義父は大変喜んでました。

 

 


ここをバックに集合写真

あと何回みんなで撮れるかな

一回でも多く撮れますように。





本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

司法書士ゆうさんが

何冊も死後の手続きの本を読んで作りました!

手元にあると便利な

「亡くなった後にやることチェックリスト」

は登録特典でダウンロードできます。

 

無料メルマガ登録はこちらから。

毎日食事を作る皆さま、お疲れさまです。

ワタクシも日々がんばって作っております。

 

今は茄子やきゅうりの夏野菜が美味しい季節。

でも、こんなに暑いとキッチンに立って火を使うこともうんざりしますよねぇ。

 

 

 

そこで、オススメなのがこちら

下矢印

 

 

 

このジッパー付きの袋に

ぬか床が入っているので

そこに野菜をポンポン入れるだけで

ぬか漬けの完成!

容器入らず

というのは

ポイント高いです。

 

  

確か、無印良品のぬか床がすごい話題になったんですよね。

 

そのブームのときに、私もやってみようと

Amazonで検索して化学調味料、食品添加物無添加の文字につられ購入したのです。

 

 

かき混ぜるのは

週1度だけでいいこともあり

野菜を切っては漬けて

ポリポリ食べていたのですが

なんせ味は同じなのでねぇ、

いつの間にか飽きて買わなくなってました笑い泣き

 

 

それが、先日、筋トレを習っているトレーナーさんから野菜を簡単に食べる方法としてオススメされたのが「ぬか漬け」

 


そうだ、その手があった!

と久しぶりに購入しました。

両親に送ってもらったたくさんの夏野菜も早速切ってぽんぽん入れました。

 

 

 

 

 

 

 

火を使わず、夏野菜が食べられるので

しばらく重宝しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

司法書士ゆうさんが

何冊も死後の手続きの本を読んで作りました!

手元にあると便利な

「亡くなった後にやることチェックリスト」

は登録特典でダウンロードできます。

 

無料メルマガ登録はこちらから。

本屋に行けば

「終活」の本はたくさんあります。

 

その本には

必ずと言っていいほど

「遺言書のススメ」が書いてあるでしょう。

 

でも、

私、元気だし。

 

いくら遺言書が大切っていっても

今から遺言書って、まだ早いわ~

 

というお気持ちもわかります。

 

では、遺言書は置いておいて。

 

 

てっとり早くできて

相続人から感謝される終活ってなんでしょう?

 

 

 

それは

 

使っていない銀行口座の解約

 

 

昔々、学生時代のアルバイト代のために作った銀行口座

転勤先などで作った地方銀行の口座

こんな今は全く使ってないけれど、

口座に残金がちょこっと残ってるというもの、ありませんか?

 

こんな口座をまずは解約してください。

 

 

例え、通帳の残高がわずかであったとしても

相続人となった人は

その通帳を記帳しようとします。

 

もしかしたら、記帳していないだけで

残高はもっとあるかもしれない

と期待しちゃうものです。




ちなみに地方銀行の場合

東京でも、支店が数店あるだけもしくは

全くないという銀行もあります。

 

そうなると

相続人はわざわざその地方銀行まで出向くことになるでしょう。

 

そして、やっと到着した銀行で

ドキドキしながら記帳した通帳の残高を見てこう叫ぶでしょう。

 

 

「こんなんだったら、解約しておいてよーー」

 

 

私、司法書士として

「遺産承継業務」といいまして

預貯金の相続手続きの代行もさせていただいてます。

 

だからこそ、

地方銀行の相続手続きの大変さを知っているのです。

 

 

遺言書もエンディングノートもまだ早い

けど終活も気になるという方なら

 

まずは、

使っていない口座の解約をして

厳選した口座だけにしておきませんか?

 


そうしておけば

相続人もムダな期待をせず手間もはぶけ

感謝してもらえることでしょう。

 

 

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

司法書士ゆうさんが

何冊も死後の手続きの本を読んで作りました!

手元にあると便利な

「亡くなった後にやることチェックリスト」

は登録特典でダウンロードできます。

 

無料メルマガ登録はこちらから。

東京、梅雨明けしました…。

街には日傘をさす男性の姿もちらほら。

全員差した方がいいのではと思う陽射しです。

 


今日は不動産決済で銀行へ。

 

司法書士は

不動産を購入した人、売った人

それぞれから登記に必要な書類を預かります。

書類を預かることはもちろん重要事項ですが

「なりすまし」ではないか

本人確認をすることも重要な任務です。

 

 

その決済の場には

不動産の仲介業者=いわゆる不動産屋さんが

買主、売主にそれぞれもしくは両方のために

同席します。

 

 

そこで、不動産屋さんは私のことを

「先生」と呼びます。

 

一般的に弁護士、税理士などの士業はなぜか「先生」と呼ばれます。

 

「先生、先生」って呼ばれるようになるからって、偉そうな態度を取るようになっちゃいけないと司法書士試験に合格したときに母に言われた記憶がありますが。

 

 

合格してまもない頃、あるベテラン司法書士から言われたのは

 

「先生って言っておけば、

相手は名前を覚えなくてラクだから。

 

だから「先生」って言われて調子にのるヤツはAHOだよねー」と。

これには笑ってしまいました。

 

 

 

今日も不動産屋さんに

 

「先生、こちらが買主の〇〇さんです」

「先生、これ評価証明書です」

 

と言われたときに、その言葉を思い出しました。

 

「〇〇さん」って名刺を見ながら言うより

「先生」の方がラクだもんねと。

 

 

だからこそ継続してお付き合いができるようになると「篠田さん」「篠田先生」と言ってくださるのはうれしいものなのです。

 

 

 

本日のおまけ

 

筋トレを始めてからというもの

外食でランチするときは「たんぱく質」に注目してます。

大きなだし巻き卵が決めてでした。

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

司法書士ゆうさんが

何冊も死後の手続きの本を読んで作りました!

手元にあると便利な

「亡くなった後にやることチェックリスト」

は登録特典でダウンロードできます。

 

無料メルマガ登録はこちらから。

明日からいよいよ酷暑のスタートでしょうか…。

できることといえば、

クーラー使用、水分摂取

そして「覚悟する」ことですかね。

 

暑さをなめない!

暑さから身を守り抜く覚悟を持って

日々過ごします!

 

 

さて、本題。

 

ブログのタイトルにある

 

「部屋の〇〇」が認知症を予防する可能性大!

 

 

「部屋の〇〇」

といえば、部屋に置く何かのモノと思いますよね?

 

認知症予防の便乗商法でありそうアセアセ

 


答えはこちら

下矢印

 

 

「部屋の換気

 

実は自宅の中というのは、

屋外よりもはるかに多くの有害ガスが充満した場所です

 

 

というのにはびっくり。

料理をしてガスコンロを使えば

二酸化窒素が出てるし

消臭スプレー、消毒液や漂白剤も使えば

不純物が室内に充満…。

 

 

これらの物質が引き金となって

認知症のリスクを高めているんだとか!

医学的な詳細は先ほどの記事をご参照ください。

 

 




換気なんて、お値段ゼロ

 

すぐにでもできる予防策でいいですねキラキラ

 

 

私は母親から換気について叩き込まれたので

朝起きたらまず窓を開けますし、

帰宅したらすぐに窓を開けます。

無意識で認知症予防できてましたウインク

 

「換気」が習慣化がまだの方、

ぜひこの機会に!

 

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

司法書士ゆうさんが

何冊も死後の手続きの本を読んで作りました!

手元にあると便利な

「亡くなった後にやることチェックリスト」

は登録特典でダウンロードできます。

 

無料メルマガ登録はこちらから。

私が成年後見人をやっているミーさん(仮名)

御年95歳

 

最近では、

ご飯の際、むせることが多いと

入所中の特別養護老人ホームから電話がありました。

 

 

そしてまた今日、電話があり

「往診の歯科医にも診てもらったが

嚥下(えんげ)機能がかなり落ちている。

こちら(施設)も注意してみていくが・・・。」

 

と自信なさげな様子。

かなり弱ってきているようです。

 

 

 

 

 

成年後見人等として

高齢者の生活に関わるうちに

よく耳にする言葉

 

嚥下(えんげ)

=食べ物を口から胃に運ぶ一連の動作

 

毎日、食べ物を特に意識もせず噛んで飲み込んでますがこの動作が「加齢」とともにできなくなってくるんですねぇ。

 

そして怖いのが

「誤嚥性肺炎」

 

誤嚥した時、唾液や食べ物などに含まれる細菌が

気管から肺に入ることで発症する肺炎がコワイ

 

 

じゃあ、どうすればいいの?

というわけで愛読しているこちらのブログで検索させてもらいました

 

 

 

口腔内の清潔のために

訪問(往診)歯科

に来てもらう。

これはミーさん(仮名)も施設でお願いしてます。

 

 

それと

言語聴覚士の

訪問リハビリを頼む!

 

 

今まで歴代のケアマネさんから

言語聴覚士の話に出たことはないですねぇ。

今度、聞いてみよう。

 

 

 

それにしても。

今の高齢者はいろいろなサービスがあっていいですよねぇ。

私が高齢者になる頃には…

どうなってるのーーーゲッソリ

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

司法書士ゆうさんが

何冊も死後の手続きの本を読んで作りました!

手元にあると便利な

「亡くなった後にやることチェックリスト」

は登録特典でダウンロードできます。

 

無料メルマガ登録はこちらから。

昭和時代に10代を過ごした私ですが

 

「映える」

 

という言葉を日常的に使うことはなく

学校の試験問題で「夕陽に映える富士山」の

フリガナもしくは漢字で答える程度だったかと思いますが

 

 

令和の10代は

映える=「インスタ映え(ばえ)」

を日々考えているようです。

 

 

 

というわけで10代の希望で

「映えるカフェ」で有名らしい

 

有楽町駅すぐ目の前にある

東京交通会館の最上階にあるこちら

 

確か360度回転する展望レストランでは?と思って検索したら

今はもう回転してないそうです。残念。

 

 

お目当てはこちら

東京會舘で70年以上前に誕生したという

伝統スイーツ

 

「マロンシャンテリー」

 

 

 

映えてますかニヤニヤ

 

 

お客さんは20代とおぼしき女性2人連れが多く

皆、マロンシャンテリーが運ばれると

スマホで写真を撮ってます。

 

 

右隣りの2人に至っては延々撮影してて、

私が食べ終わる頃にやっと食べ始めてました…。

せっかくの生クリームが溶けちゃうのではと

おばちゃんは心配でなりませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

見た目どおり

周りはたっぷり生クリームで

中身はモンブランの外側ともちょっと違う

栗を甘く煮たものを細かくしたものが入ってました。

 

美味しいけど…

後半はちょっと味に飽きてしまいました笑い泣き

 

 

 

当日電話予約したら

左手にガラスの東京国際フォーラム

左手奥には東京駅の赤レンガ

右手に何本も走る新幹線

が見えるいい席に案内してもらえました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有楽町駅からすぐ近くという立地なので

地方から東京に遊びに来た人や

地方に帰る前に東京らしいところに行きたい方、

鉄道好きに喜ばれる景色かも?

 

隣の席との間隔もゆったりしてる上に

全席窓側というのは

ポイント高いかと思います。

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

司法書士ゆうさんが

何冊も死後の手続きの本を読んで作りました!

手元にあると便利な

「亡くなった後にやることチェックリスト」

は登録特典でダウンロードできます。

 

無料メルマガ登録はこちらから。

お腹が空きすぎた体で

ましてや雨の中をウロウロ歩きたくない。

でも、美味しいものは食べたい。

 

 

そんな時に

四谷三丁目駅から徒歩0分!

 

1番出口から地上に出て

数歩のところにあるビルの3階。

 


オステリア・クワトロヴァッリ

 

 

ここのパスタは美味しいよ~

とは聞いていたのですが

パスタは自分で作っても美味しいからニヤニヤ

外食するならパスタ以外のものがいいと

頑なに思っていたのですが。

 


もう歩きたくないし

なにより「本日のパスタ」がコレ

 



 

「北海道産真いわしの地中海風トマトソース」

だなんて自分じゃ作らないパスタだわってことで入店

 



 

結果、とても美味しかったです。

 


ベジファースト用にサラダ100円



こじんまりとした店内には

13時半近かったのにお客さんも結構入ってました。

 

オススメです!

 

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

司法書士ゆうさんが

何冊も死後の手続きの本を読んで作りました!

手元にあると便利な

「亡くなった後にやることチェックリスト」

は登録特典でダウンロードできます。

 

無料メルマガ登録はこちらから。

金融のことに詳しくはないですが

円預金だけの時代は終わり、

NISAなどを活用して

分散投資しましょう

ということは耳にして

私なりに実践してます。

 

 

不動産投資や

金(ゴールド)

は個人的にはやってません。

 

 

でも、私が保佐人をやっている方で

金(ゴールド)をお持ちの方がいるので

年1度の家庭裁判所の定期報告のときに

金(ゴールド)の評価額がいくらになっているか

報告する必要があるために

寄託重量および評価額の証明書を取り寄せます。

 

 

その評価額を見るたび

 

「おぉー!上がってる!!」

 

 

と驚いてしまいます。

 



 

「あの時、金をもう1枚買っておけばよかった」

と被保佐人の亡くなったご主人は

生前会うたび嘆いていらっしゃいましたが

私も買っておけばよかった笑い泣きと思うぐらい年々上がってますね。

 

 

金(ゴールド)でこんな記事を読みました

 

 

火葬後に収骨されず残った灰(残骨灰)


この扱いについては墓地埋葬法の規定はないため

公営の火葬場の場合は自治体に委ねられるそうです。

 

 

そして驚いたのが

その残った灰の中(残骨灰)には

金歯や銀歯、人工関節などに使われた貴金属が入ってるので

自治体がその貴金属を売却して

3憶円になり、それを火葬場の施設改修費に充てている例があるということ。

 

遺灰の中に金歯=金(ゴールド)がある…。

なんとも想像するとシュールではありますがそれが現実。

そして、ちりも積もればで3憶円…。

 

 

自治体によっては「遺族の感情への配慮から売却は一切していない」

というところもあるそうですが

多死化社会で火葬場もフル回転していると聞きますし

火葬場はインフラとして欠かせないものですので

売却して修繕費に充てるのは賛成です。

 



金(ゴールド)が高騰してる今、

昔、佐渡金山の砂金拾い体験をしたときに

必死で集めた砂金を入れた小さなボトル、

引越しのタイミングで捨てちゃったなぁ

もったいなかったかもと後悔してます笑い泣き

 

 

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

司法書士ゆうさんが

何冊も死後の手続きの本を読んで作りました!

手元にあると便利な

「亡くなった後にやることチェックリスト」

は登録特典でダウンロードできます。

 

無料メルマガ登録はこちらから。

保佐人をやっているヨーさん(仮名)が借りている

貸金庫の解約のお手伝いをしてきました。

 

 

貸金庫を借りていることがわかったのは

通帳に「貸金庫利用料」の口座引き落としの記録があったから。

 

通帳にはその人の生活のヒントが散りばめられてますね。





貸金庫の中身の確認は

ヨーさん(仮名)ご自身はもちろん

唯一の推定相続人である弟さんにも立ち会ってもらいました。

 

これは紛争を未然に防ぐため。

いつかヨーさん(仮名)が亡くなったときに

相続人の弟さんが通帳を見て

「貸金庫を借りていたようだけど、

保佐人が就任してから解約している。

金庫の中身はどうなった?」

と思うのは自然な気持ちでしょう。

 

ですから、一緒に立ち会ってもらって

貸金庫の中身を確認した上で、貸金庫を解約するのです。

 

これは一般のご家庭でもいえることかと思います。


「お父さん、貸金庫の手数料がかかってもったいないからもう解約しよう」といって、

子どもの1人が親と一緒に貸金庫を解約したとしましょう。

その後、相続が開始したときに

「ほんとは金庫の中に隠し財産があったのでは?」

と他の相続人から疑われないためにも

みんなで立ち会うもしくは承諾を得た上で貸金庫の解約するのもひとつの方法かと思います。

 

ちなみに、貸金庫の鍵を紛失してしまっていたヨーさん(仮名)。

貸金庫を開けるにあたって鍵の再発行手続きが必要で鍵代として約2万円支払いました・・・。

鍵はなくさないようにしましょう。

 

 

 


本日のおまけ

 


間近で見てみたかった巨大ロボット。

いつも行列ができていて店内に入れなかったけど

今日は雨だからかすぐに入店でき、間近でみれました。

 

店内はオサレな若者ばかりなので

ロボットだけ見て、そそくさと退散しました

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

司法書士ゆうさんが

何冊も死後の手続きの本を読んで作りました!

手元にあると便利な

「亡くなった後にやることチェックリスト」

は登録特典でダウンロードできます。

 

無料メルマガ登録はこちらから。