作り始めた頃は
これでいいのか、
甘すぎたー、
しっとりしてる…?
と安定感がなかった自家製グラノーラも、やっと安定的なクオリティで毎回作れるようになりました。
同じレシピのハズなんだけどな。
と言いつつ、慣れてくると水分だったりプラスαの粉類が目分量だったりしますw
毎朝、自家製・豆乳ヨーグルトに自家製グラノーラを混ぜて食べています。
かつての肥満体国ではグラノーラの包装にキャラクターのイラストを掲載することを禁止し、CMにも規制をかけたというレポートに恐れおののきました。海外のグラノーラは原材料の半分が砂糖で構成されているってどういうこと!?そりゃ毎日食べたら肥満体国になるよ!!
日本でも「糖質オフ」のグラノーラが販売されているということは推して知るべし、ですね。「砂糖不使用」をうたうグラノーラも増えました。
気まぐれできな粉を混ぜたり、ココアパウダーを混ぜたり。
ドライフルーツが安くなっている時はレーズン、クランベリー、イチジクなど混ぜるドライフルーツの構成も変わります。
甘さより香ばしさとカリッと食感が優先のグラノーラです。
最近はきび砂糖でほんのりあるかないかくらいの甘味を添加していますが、今度甘酒で作ってみよう。
自家製ヨーグルトを作り始めた頃は牛乳で作っていたのですが。
週1で牛乳を買いに行くのも億劫になる過密スケジュールな時もあったりして。無調整豆乳をケース買いしておくことのラクさを覚えて以降、豆乳ヨーグルトになりました。
ところで最近、肌つやを褒められることが妙に増えて驚いています。
基礎化粧品は無印良品の化粧品+ニベア青缶です。高級化粧品を使うかどうかではなく、結局のところ毎日何を食べているかの方が重要なんだろうな…と思い至りました。花粉症の症状緩和も一緒のことが言えますが。
栄養補給!腸活!を目指して甘酒、豆乳ヨーグルト、納豆は毎日食べています。
フルーツ大好きなので定期的に果物も接種。
調味料は自家製・塩麹を基本に化学調味料はあまり使いません。
蒸す・煮る料理が好きなので油を使った料理は少なく、使う時は米油かオリーブオイル。
冷蔵・冷凍に作り置きをしているので冷凍食品、レトルト食品、お惣菜は年に何回かしか食べず。
レタスに自家製マリネを載せればドレッシングはいらないし、米粉でとろみをつければカレーもシチューも作れるし。市販のドレッシング、カレールー、シチューのもと、インスタントラーメン…普通は当たり前におうちに常備されていそうなものは淘汰されていきましたw
腸活ご飯&発酵ご飯の推奨と、化学調味料や業務用の油をあまり摂取しない食事は表裏一体。それが積み重なって塵も積もれば山となる、継続したことで現れた効果なのではなかろうか、と思うことにしました😃
ケース買いしているキッコーマンの無調整豆乳。
愛機、山善のヨーグルトメーカーさん。
ヨーグルトの他にも塩麹、甘麹、麹ジャム、麹あずき、色々作れます。
レーズンと一緒にドライクランベリーを入れるのが好き。
ドライいちじくも入れたら美味しい。