袴ヶ仙のミツマタの花 | ゆたとなおの備忘録

ゆたとなおの備忘録

アウトドアやMiniの事など日々の出来事を夫婦で綴っていきます

ゆたです。

雨よく降りますね

水不足は困るのでほどほどにお願いします。

ミツマタの花の咲く季節になりました。

岡山県の美作市の袴ヶ山(はかまがせん)に群生地があるらしい

今までに行った群生地は道路脇にあり車で近くまで行ける場所だった。

しかし、今回は群生地まで山を登らないといけない

山も登れてミツマタの花も見られるなんて最高ですね!!

それでは出発進行♪♪

袴ヶ仙の登山口まで車で15~20分の所にある久賀ダムの公衆トイレ

とても綺麗なトイレをありがたく使わせていただきました。

登山口に着く前からすでに道路脇にはミツマタがチラホラ

 

袴山荘の20台位止めれそうな駐車場には、AM8時30分到着ですでに15台位

ストレッチをして歩き始める

 

案内の看板ありです

今日は時計回りで周回します。

 

歩き出してすぐにミツマタの花が

ビタミンカラーの黄色が鮮やかー

 

杉林には辺り一面ミツマタだらけ

 

さすが森の妖精ミツマタ

この浮遊感♪フワフワ

 

登山道を外れた所にもミツマタロードが続く

 

こんな所に第2駐車場が

昔はここまで車で来られたのかな?

 

ミツマタの群生地を抜けると・・・

山頂まで急登が待っていた。

 

相方さんぜぇーぜぇーはぁはぁ息があがる

 

約2時間で袴ヶ山(930m)到着

 

那岐山は何とか見えるが大山は雲の中で出会えずでしたが

山友のFUKUさんとriwonさんとまさかの出会い

 

今日の山めし

アウトドアキッチンのスープとインダストリーのロデブ

 

ガス欠でバーナーの火が途中で消える

予備で持ってきていた固形燃料で調理したが

煮る時間が足りなかったのかな?

スープがほぼ乾燥野菜のままだった。

 

下山開始してすぐ

今までピンク色のテープが目印だったのが黄色のテープになった。

足跡もあるんだけど?

ヤマップを確認するとコースを外れてた

そのまま下れば登り始めた登山口とは逆の方向に下るところだった。

ヤマップに感謝

他にもコースを外れた方がいたので要注意です。

 

滑りやすい激下りを転ばずにクリアすると

登りで見たミツマタの群生地よりもさらに圧倒的なミツマタの群生

テンションマックス⤴⤴

 

ミツマタが濃いい

 

奥までミツマタミツマタミツマクミツマタミシマタミツマタミツマタミツマタ~

二文字違う字があります(笑)

 

森の妖精だらけ

遂に桃源郷にたどり着いたのか?

ここにずーっと居たいと思える景色

 

無事、現実に帰還できた。

 

昨年まではミツマタの群生地を求めて

広島県、兵庫県、鳥取県に出かけて行っていたのだが

住んでいる岡山県内にミツマタの群生地があったとは

 

袴ヶ仙は今までで一番のミツマタ群生地でした

まだ、七分咲き位だったのでまだまだ楽しめそうですよ。