円高の正体と円高好きな日本 | グレッグのブログ

グレッグのブログ

ブログの説明を入力します。

http://synodos.livedoor.biz/archives/1901440.html


駒沢大学の飯田泰之先生と「円高の正体」の安達誠司さんの対談です。

素晴らしい内容ですね。

もう僕のような素人が口を挟むようなものは何もなくて読んでください、としか言いようがないんです。


シンプルに円の供給が少ないから円高である。

円も普通の財と同じで需要と供給で成立している。

例えば復興需要が存在すれば円の需要が高まります。

そうすれば円の供給を増やさないと円高になってしまう。

マンデルフレミングモデルもそうですが、政府支出は円の需要が増え実質金利の上昇予想を通して通貨高になる。安達さんは結局円の供給しかないと仰っています。日銀のバランスシートで判断するしかないんじゃないか、と。


僕は中央銀行が円の供給を一手に引き受けているとは思わないんですね。

やはり信用創造機能を無視してはいけないんじゃないかと。

つまり、中央銀行がどこまでのインフレ率を許容するのか・・・ここが論点だと思います。

例えば日銀の発言の信用性が市場にあれば同じマネタリーベースでも全くインフレ率は違ってくるのでは?というのが僕の意見です。今の日銀は何を言っても市場はデフレ維持と思っていたと思いますが、何せ以前と違って高橋洋一氏や飯田泰之氏や田中秀臣氏などリフレ派の論客がTV出演や政治家の啓蒙を精力的にすることによって日銀への風当たりがかなり強くなっています。市場の日銀に対する見方が少し変わったのではないか?というのは昨今の円安株高を観て思いますね。


国家公務員の賃金を名目GDPに連動させるっていうのは面白い。

国家公務員は今のようないくらデフレでも名目賃金上昇率が変わらないなら明らかに自分たちにとってはデフレの方が美味しいわけです。

国家公務員がデフレの方が居心地のいいシステムなら誰がわざわざ自分たちが不利なインフレにするでしょうか?こういうところは絶対変えていかないとダメですね。まあ、空論なんですけど・・。


あと、日本人の円高好きにはほとほと困り果てますよね。

結局、高齢層や公務員マスコミなんかは円高の方がモノが安くなっていいわけです。

こういう人たちを優遇したってGDPは減る一方であることをきちんと一般国民は認知しなければなりません。

稼ぐには円安が良いに決まってるんです。

韓国はウオン安を背景に輸出を伸ばし・・・しかし、国内では「良い円高」とかやるわけです。

まったくマスコミはアホなんです。


この対談は素晴らしいです。是非ご一読を。