三橋ブログで税収の増加と利払い費の増加の比較を持ちだして、煽ってる奴がいるが・・。
あんなの、ドーマー条件に照らし合わせてみれば、何の意味もない。
税収の大本は何か?名目GDPである。
財政が持続性を持つと言うことは、名目GDPの伸びと国債の債務残高の伸びを比較すればいい、というのがドーマー条件だ。名目GDP成長率>金利であり、基礎的財政収支が黒字化していれば、いずれ名目GDPが国債残高を追い抜くはずだ。
基礎的財政収支 プライマリーバランスというのは過去の債務に関わる元利払い以外の支出と、公債発行などを除いた収入との収支である。
具体的にどうすればいいのか?
OECD各国のデータを見れば、名目GDP成長率が4%を超えれば名目GDP成長率>金利になる。
そして名目GDP成長率が4%になったらPBを黒字化するように歳出削減もしくは増税をすればいい。
それだけだ。だから名目GDP成長率4%が黄金律と呼ばれるのである。
もし名目GDP成長率<金利ならその分を基礎的財政収支の黒字から補填すればいいだけだ。
それで財政は持続性を持つとみなされる。
別の見方をすれば、新規国債の発行を金利負担のためにのみ発行すればいいわけだ。
あとは借換債でつないでいけばいい。借換債をいくら発行しても元本は増えない。増えるのは金利上昇分だけなのである。
税収の増加と利払い費の増加の比較なんぞ、何の意味もないのである。
しかし、考えてもみていただきたい。
利払い費の増加って言うのは現在ある国債の残高の借り換えが一巡すれば定数化するのである。
つまり、ある一定以上は大きくならない。
しかし、名目GDPは毎年直線的に伸びていくのである。
いつかは税収の増加が利払い費の増加を追い抜くことは容易に想像できるだろう。
左に名目GDPの山と右に国債残高の山を書いてほしい。
この二つの山の大きくなり方が名目GDP成長率と国債残高の金利である。
名目GDP成長率>金利なら左の山の増え方の方が大きいはずだ。
そしてその条件を満たすには名目GDP成長率を4%以上にすればいい。
かつ、国債残高の伸びを金利上昇分だけにに留めるには基礎的財政収支の黒字化が必要なのである。
それだけなのだ。
名目成長率=実質成長率+インフレ率である。
名目成長を上げるにはマネーの量を増やさなければならない。
そしてそれが4%以上になれば歳出削減→増税という流れに進めばいい。
決して難しい舵取りではないはずだ。